見出し画像

【食品図鑑】宝船桂帆柱(6)十遍舎一九×歌川広重

食品しよくひん醸製じやうせい仕法しほう大略たいりやく


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

蒲鉾かまぼこの法
魚肉ぎよにくこそげとりつくこと千杵、しほさけ少し斗をまぜて、ふたゝびつき、もちのごとくし、すぎいたつけて、うらよりよくやきあぶる。また、むしたるもよし。魚肉ぎよにくもろき故、鶏卵たまごしるくはねばらしめて、あぢはひ尤よし。

※ 「少し斗」は、少しばかり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

しゝひしほの法
魚肉をはりかはかし、かうじしほまぜよきさけつけて、瓶中かめのうちもり、よくふうじ、百日にしてすなはちよし。

南蠻漬なんばんづけ
さけ 等分とうぶんにして、一沸ひとわかしし、やきしほ少し入、かめもりあたらしき魚肉をつくりて、其中に入、一昼夜ちうや置てよし。ごく美味びみなり。又、つぎに加へ入れてもよし。極暑ごくしよにも五七日はうをけしさがらず。

※ 「しゝひしほ」は、ししびしお。魚や鳥などの肉を麹と塩をまぜて熟成させたもの。
※ 「䐑」という漢字は、薄切りの肉、肉を薄く切るという意味。音読みチョウ。
※ 「さがらず」は、腐らないという意味と思われます。「鮾」という漢字は、魚が腐るという意味。音読みダイ、訓読みあざ(る)。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

塩引しほびきの法
冬月、さけぼら 等のあたらしきを、ゑらわたをよく抜去ぬきさりしほ腹中ふくちうみたしめ、藁苞わらづとつゝみのきかけて、塩汁しほしる垂尽たれつくるをまち、是をときて、またかたつゝみおきて、はるなつしよくすべし。

※ 「わた」は、はらわたはらわたのことと思われます。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

鰹節かつほふし製方せいほう
鰹のかしらを去、はらはたを出し、両片りやうへん となし、中骨なかほねをぬき、又、両片のにくを両三條となし煮熟にじゆくし取出し、さらしほせ堅硬かたくなり、いろまつふしのごとし。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

同く煮取にとり
鰹節かつほふしつくるとき、其しるとゞこをるものをとりおさむ。くろむらさきいろおびて、はなはだ甘美かんび也。

つけ松茸まつたけ
あたらし松茸まつたけ、いまだかさはらざるもの、かさとをきりべつになし、水一斗にしほ三升を八升にせんじつめひやしづめて、それにつけいたふたして壓石おもしをおく。用ゆる時、一日夜にちや水につけて、しほししてよし。

※ 「しづめて」の●は、「定」という字に見えます。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

ほし松茸
新松茸のくきさりかさもちひて、二三日さらしかはかのちに、陰干かげぼしにして、取おさむ。よくはるなつにいたりてもやぶれず、香味こうみなり。くきかたくあしし。

※ 「あしし」は、しし。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

徑山寺きんさんじ味噌みそ
大豆だいづ一斗いりて、あらくひき、くだきわりかはをさり、大むぎ一斗 水にひたす事 一昼夜ちうや、是を取出し、豆麦 混合こんじあはせむしにぎりてこゝろみるに、強飯こはめしのごとくなるをじゆんとし

※ 「徑山寺きんさんじ味噌みそ」は、金山寺きんざんじ味噌みそのこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

かうじねさし、べつ越瓜しろうり三十四つにわり、粗あらくきざ刻み、しほ少し斗まぜあはせ、石を以おして、しるを取、瓜豆麦 三品を|混《こんじ
あはせ、ふたゝび 塩二升八合をくはへて、うりしるを用ひて和合まぜあはせ、をけもり、石を以ておし、五日め/\にかきまぜ、四五度よく和合まぜあひたるをまつて、生薑せうが木耳きくらげなど少しゆでて入、かきまぜ、おけおさめ、密封みつぷうし、夏月かげつこれをつくり、ふゆはるしよくす。また、茄子なすびを入るもよし。

※ 「少し斗」は、少しばかり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

ひしほ味噌みそ
大豆だいづ一斗いりて、あらくひき、かはさり精麦●●きむぎ を一斗、一夜水にひたし、豆麦混合こんじあはせ、かうじにねさせ、べつしほ二升六合、水一斗を 一沸ひとわかし して、をりさりひやしづめ、豆麦まめむぎをまぜ、おけもり生薑しやうが紫蘓しそ●を入、まいやうむかひてかきまはし、十●目をすぎて、密封みつぷうし、廿目てよし。

※ 「しづめめ」の●は、「定」という字に見えます。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

梅干うめぼし製法せいほう
なまうめ 黄熟わうじゆく なるを以、一斗を水二ひたす事、一日苦汁にがしる出る時、取出し、しほ三升をうめまぶ [予+参] し、壓石おもしをおくこと一昼夜ちうやうめしるいづ。梅を取て、日にさらし、又、くだんの梅の汁につけまい日出し、かくのごとく日にほすこと再三さいさんにして、梅干うめぼしなるなり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

万年の法
夏月かげつさけあぢかはりたるをもちひて、こめと水と、右三品かく等分とうぶんよく和合かきまぜ、かめに入、堅炭かたすみおきをその内へなげ入て、すみを取出し、口をふうじ、月をて、となる。己後いごあぢかはさけあれば、すなはそのかめくはへいる。そのいたつきぶし。

※ 「万年」は、万年酢まんねんず。かめに蒸米・麹・水をよく混ぜて入れ、土中などに埋めておいてつくるお酢のこと。使っただけ足して用いる。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

あまざけつくる方
大抵たいてい分量ぶんりやうは、米一斗めしし、ひやししづめてよし。もしきうなる時は、あたゝかなるをも用ゆ。かうじ一斗、水一斗二升、和合まぜあはせてなる。一宿しゆくし、しぼらずしてのむ也。あるひかうじあらひ、飯粒めしつぶさり麹衣はなを取用て、すゝるはさはらずして、上品じやうひんとするもの也。

※ 「しづめて」の●は、「定」という字に見えます。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

しろざけ製法せいほう
もち精米しらげ七升を強飯こはめしとし、ひやして、さけ一斗のうちへつけかたふうじて、春夏はるなつは三日、秋冬あきふゆは五日にして、くちひらき、はしを以てその飯粒めしつぶときわけ、なめて、こゝろみるに、甘味あまみしやうずとし、もろみつらねて、これひく甘美かんびにして成。

※ 「もろみ」という漢字は、うすざけ、味が薄い酒という意味。音読みリ。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

豆腐とうふ製方せいほう
大豆二升、一夜いちや水につけひきのりのごとくし、水六升を入、煮沸にわかして、あはおこときあぶらおり一二しづくつえさきちけて、かまの中をかくあはえ、ふたゝ煮沸にへわくまちて、をひく。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

しらされば、こげつくなり。くみて、布袋ぬのぶくろ に入れ、つぎに水一升五合を以て、かまの中をすゝぎ、ともしぼりて、しるおけうけ、其汁いまだこらず。あつきじやうじてしほ鹵汁にがり四方の一をまぜて、そろ/\かき合せ、こりたる時、はこに入、壓石おもしをおき、頃刻しばらくして、取出し、ひや水に入れなる

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

六条ろくじやう 豆腐とうふ
なつ土用どよう中、なま豆腐とうふひとつをきりて六つとし、しほに●し、晴天せいてんさらしほしかた木片きへぎごとくす。しろいろおぶるもの也。是を 六条ろくじやう といふ。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『宝船桂帆柱2編4巻

けづり羹汁にものの上に入、そのあぢ花鰹はながつほおとらず。もしあめあへば、うやぶれそんず。●●●●僧家そうか佳肴かかうあり。鹵汁にがりおほく入過仕損しそんじたる豆腐を六条ににせるものあり。それにいたつしぶくして、しかもどくあり。鹵汁にがり過たるものくらふべからず


筆者注 ●は解読できなかった文字、■は該当漢字が見つからなかったものを意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖