見出し画像

【絵本野山草】(25) 冬牡丹/元日草(福寿草)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [4]
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [4]

冬牡丹ふゆぼたん

花のいろ、むらさき有。べに有あり。うすさき有。大白有。花葉木ともはる牡丹よりちいさし。しかし、早咲はやさきをゝひ也。いろ、春さく牡丹よりなり。紅色、むらさきともに、葉あかききほひあり。くき葉のすじもうすあかし。八月より葉も花も出て、十一月の頃、花咲。又、つぼみ出ても、花ひらかぬもあり。たゞし、ぜんたい、はるのよりはちいさし。

冬牡丹 ふゆぼたん


元日草ぐわんじつさう

花、きん色、はなびら をゝく菊のごとし。葉、胡蘿蔔にんしんたり。はな、一重、八重あり。又、深黄しんくわう、或は浅黄せんくわう、又、白もありといふ。はな、あしたにひらき、ゆふべにねぶる。其はな、又、翌朝よくてうひらく。ひさしくあり。たかさ一寸より五寸、又、春のすえいたれば八九寸ばかりのびる。くきをのばし、えだをのばす。葉ひらく。正月より二月まであり。山原やまはら、又、たにぞこにしやうず。近江国あふみのくに北山きたやまよりいだせり。一名 福寿草ふくじゆさう、又、かん報春艸はうしゆんさうからにも立春りつしゆんよりさくと有。報春鳥うぐひすと同じ。よつて報春草といふ。

※ 「胡蘿蔔にんしん」は、人参にんじんのこと。胡蘿蔔こらふ。胡の国から渡来した蘿蔔(だいこん)という意。
※ 「ねぶる」は、ねぶる。

元日草 ぐわんじつさう
芲ヒラキシベ同 クキ白六
シヲウ カケヱンシクマ 生ヱンジスミ



筆者注 ●は解読できなかった文字、□はパソコンで表示できない漢字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖