![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152533138/rectangle_large_type_2_01581916c0058d3d4da3969bea5c4eac.jpeg?width=1200)
【絵本野山草】(17) 金糸梅(きんしばい)/あづま菊/碇草(いかりそう)/蒲公草(たんぽぽ)/薊(あざみ)
![](https://assets.st-note.com/img/1725025142372-r1eJ9pdJM6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725025142341-pccBekeVbj.jpg?width=1200)
山吹草 金糸梅
はなのかたち、四つはなびら、いろしごく本黄。よるはしぼみ、昼はひらく。葉、野蜀葵に似たり。三月はなさく。
![](https://assets.st-note.com/img/1725109082733-0PmisvxYi5.jpg?width=1200)
小青草 あづま菊
葉、䓆蓂のごとくにて、きれなし。花しの立、五六尺たち、うす紅いろ、きくのごとき花、小りん。又、千本やりともいふ。二月花咲。
※ 「小りん」は、小輪。
![](https://assets.st-note.com/img/1725109111778-FLN4qOe3Dz.jpg?width=1200)
いかり草 淫羊藿
四五月花有。花のかたち、いかりのごとく、色に、こいむらさき、うす紫有。葉、ちいさく、葉本、ひずみ有。莖葉ともにかたし。また、白はなあり。三しなとも、草に大小有。大いかり、小いかり、といふ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725109126980-BYtL2I3Lx0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725025142362-AvbkzrzNQ3.jpg?width=1200)
たんぽゝ
はなのかたち、菊に似たり。莖に無枝。かうほねのごとく、葉大がゝり有て、なずなのごとくざとり、冬より葉を出し、緑にして霜をうけて、はのさきむらさきのこがれ有。花の色 黄、又は、白有。又、赤有といへども、今に見ず。花、冬より咲も有。多くは三月にさく。
※ 「ざとり」は、座取りでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1725109157449-M9zclwena2.jpg?width=1200)
蒲公草 舊 不 著 所 出 州土 今 處處 平澤田園中 皆 有 之。春初 生 苗。葉 如 苦苣 。有 細刺 中心 抽 一莖 莖端 出 二花 。色黄 如 金錢 。㫁 其莖 有 白汁出 。
人亦 噉 之。俗呼 為 蒲英 。一名 搆耨草。甘乎 無 毒。主 婦人乳癰腫 。水煮 汁 飲之 及 封 之 立消。
あざみ
漢名 薊
三月、花有。四月花開、又、六月花有。又、秋さくもあり。是は、八月より九月にまでさく、あざみあり。
花に数多し。白、末紅、本紅、あるひは、すへ紫、雪白、又、かき、るるむらさき、うす紅いろあり。雪白に本紅のさきわけあり。むらさきに白のさきわけあり。二種ともに至極上品なり。
※ 「さきわけ」は、ひとつの株の草や木に、色の違う花が咲くこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1725109236332-3UMspkLInK.jpg?width=1200)
また、日光あざみといふあり。中葉大りん、葉はつねのあざみと同じ。よく培養ば、至極大になるなり。また、天竺あざみといふもあり。
朝鮮あざみといふはな、葉ともに大なり。はなのいろ、るりむらさき、葉つねのあざみよりはきれふかく、平江帯のはを見るごとし。くさだち、格別をゝきく、目ををどろかせり。またことし、黄いろのあざみをはじめて見る。はなのいろかはりたるといふばかりにてこのむにたらず。葉に斑の入たるも、野あざみを泥胡菜ともいふなり。
※ 「平江帯」は、キク科の植物 ヒゴタイ(平江帯)。
※ 「はなのいろかはりたる」は、花の色変わりたる(かわっている、珍しい)。
※ 「このむにたらず」は、好むに足らず。
筆者注 ●は解読できなかった文字、□はパソコンで表示できない漢字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖