【園芸】金生樹譜別録 巻二
長生舎主人編
松
松は、庭樹の太夫職。いかなる 名園 勝庭 たりとも、此 一木なくてはことたらぬこゝちこぞせらるれ。然るを、五葉でなくてはと、筆にまかせし 妄誕 友なし、猿の 徒然草 なるべし。又、近比、松作りと名乗る 老翁 あり。枝は 十字を 嫌ひ、幹は 九字をさくるとかや。
抑、木の 生る時は、上に 雙枝 を 生ずれば、下に 両根 を 生ず。双枝 両根 十字 にあらずや。さて又、風の 吹廻し、日影の 陰陽により、霜雪 の 養ひかた 軽重あれば、枝ぶり、樹様、自然 に 長蛇 の 勢 をなし、遊龍 の 姿 を 現はす。
※ 「五葉」は、五葉松のこと。
此 理 をすこしでも知ならば、何流 かの 活華 見るやうに、生れでもない 枝を 屈め、生酔の三番みるやうな、樹ぶりいさりとは無粋/\。それを 疑 ひたまふなら、よそにその名も 高砂 やむかしの 松の枝ぶりと、わが 日本 の 一松と 唐崎かけし樹ぶりより、凡 世間の 名木を 大かた こゝによせたれば、わがいふことの 偽 ならぬを、彼外 不見の 若様方よく聞覚え給ひて、めつたに枝を剪ことなかれ。
播州 高砂古松
相生の松ともいふ
雌松 雄松 二木なり
※ 「生酔」は、ぐでんぐでんに酔っぱらっていること。
※ 「播州」は、播磨国。
江州 唐崎 孤松
われみても むかしはとをくなりにけり
ともに老木の 唐さきの松
とよみし松は、大風にたふれて、今の松は、天正十九年、新庄氏 松菴雑齋の兄弟二人して、うつし植し処也。
からさきの 松は鼻より おぼろにて 芭蕉
※ 「江州」は、近江国。
※ 「新庄氏 松菴雑齋の兄弟二人」は、新庄直昌の次男・新庄直忠と三男・ 一松雑斎 のことと思われます。
高野山 三鈷の松
二本榎、高野寺の三鈷の松も全くこのかたち也。
紀州 藤白松
高さ七丈にあまれりとかや。藤花は三十三年に一度さくなり。
※ 「紀州」は、紀伊国。
相州 固瀬 西行 見返の松
今のは、若木なりとぞ。
曽根の松
※ 「相州」は、相模国。
出羽国 由利郡山中 神代松
高さ四十ひろありといふ。凡、日本國中の大松といふは、この神代松と武蔵國ちゝぶ山中のかねのて松、上野國をぜ山中の子貫松なりと云り。
※ 「武蔵國ちゝぶ」は、武蔵国 秩父。
※ 「上野國をぜ」は、上野国 尾瀬。
ちゝぶ山中 かねのて松
享保年中、杣を中の枝まで 上られし処、それより上へは のぼりがたしとて、下りし ● 中の枝より下、三十七尋ありとかや。
上野國利根郡 をぜ山中 子貫松
連理松
信州木曽の山中に 大樹あり。又、肥後國にもあり。たゞし、是は小木なり。
飛州 乗鞍が嶽 の 連理松は、鷹さ十四尋ありときけり。
※ 「信州」は、信濃国。
※ 「飛州」は、飛騨国。
太田道灌齋 舩繋松
千駄木 團子坂 六三郎庭にあり。
舩つなぎ松といふは、沖にて目当とする故なり。この松に舟をつなぎたるといふわけにはあらず。
此外にも、日暮里、小石川等に、舩つなぎ松あり。みな海上よりめあてにしたる松なりといふと也。此邊を海なりといふことにはあらず。
柳島 妙見 影向松
東都十八松 と 称せし、松の中にて 今に 現存するは、此松とたれも 目をつくる也。その外のは、大かた 植継 のわか木なり。
傳きく 此 柳島 は、むかし 頼朝 卿 御陣 をめされし 処にて、其 御陣跡のしるしに、千葉常胤が 植し松にて、頼朝卿 御旗立松と 唱へしと、中頃より 千葉の松とよびけり。其後、真間山 座主 日與上人 弟子 法性房日遄、千葉實胤の肌守に入たりし。妙見尊を 此松の下にて 感得して、實胤が 追福のために 法性寺を建立せしとも云。
一説には、千葉実胤こゝにて討死したりしを、日遄といふものこゝに葬り、しるしに松を植たるなりとも。
※ 「中頃」は、歴史上のあまり遠くない昔のこと。中ほどの時代。
肥前國 名護屋 御しるしの松
朝鮮 渡海 の 軍勢 目印 のために 定られし松なり。
筑前國 はこ崎 舞子松
岩根松
たが世にか たねはまきしと 人とはゞ
いはねの松よ いかゞ答へん
此 岩根松は、京都にて 長壽仙人 の 洞中にありときけり。元来、石川丈山が 好みし松なりといへり。今、江戸にて 石付の松といふものゝ元祖なるべし。
此松 幹の長さ 九間四尺
枝の長さ 四間壱尺 壱の枝
同 三間弐尺 弐の枝
同 三間 三の枝
※ 「石川丈山」は、江戸初期の漢詩人、書家。
越前國 金が崎 たこ松
海上へ十七八間、横にさしたる枝ぶり、実に奇絶なりときく。
陸奥國 伊達郡 よしつねあしかけ松
義経 奥州下向は、承安、文治と両度なり。実に、その時よりありし松ならんには、既に 六百六十年に及べり。ためしまれなる名木といふべし。
※ 「奇絶」は、すぐれてめずらしいこと。
紀伊國 和歌浦 根上り松
此処の松の奇なることは、既に 紀伊國 名所 圖會に くはしく出たれば、今これを略す。
鶴の松
豊後國 国崎郡 にも、根上り松あり。すべて此 和歌浦の松と同じければ、別に國を出さず。
相引の松
住吉浦の根上り松は、古く歌にもよめども、今は岸遠くなりて、さる松も見ずとかや。
相州 三浦郡 浦の郷 坂中村 観音こしかけ松
高廿尋ほど有。上のうろに白蛇すむ。
金沢 瀬戸橋 てるて松
昔よりの松は、いつしか風に打て、今のは中ころ植たりし樹なり。
※ 「相州」は、相模国。
鎌倉 五大堂 めじるしの松
五大堂 明王院 門前にあり。相傳ふ、兼五郎 影政めじるしのために植し品といへり。
又、あるひは、これを 五大堂の 霞 の松ともいふ。この頃、大人にたづねしに、龍燈の松と申とこたへき。
※ 「兼五郎 影政」は、相模国鎌倉郷を本拠とした平安末期の武士、鎌倉景政のこと。通称、権五郎。
泉州 堺 安立町 なにはやの松
高 七尺
東西 十五間
南北 十三間
めぐり 五十間
※ 「泉州」は、和泉国。
凡、松の樹ぶりを 寫して、秘蔵せしこと 既に 二十年に餘り、その數 三四百品に及べり。それが中より、僅にこればかりを 抜書して こゝに出す。又、江戸の近邉に 十八松、三十六松などゝといふ 名木ありて、好人は みなよくこれを 知といへども、いかにせん、此頃 風に 破られて、樹ぶり むかしと同じからぬも多く、あるひは、根から吹打れてことなる 若木を 植て、むかしのまゝの名を 冒るもあり。それは、遠国の 名木とても おなじこと也。ふかく怪しむに及ばず。然れども、今こゝに出す所は、大かた 古木の 圖を求めたれば、現在 のすがたと 異なるをいふかることなかれ。
柳
柳は、さのみ 名高き木も多からず。鎌倉鶴岡の柳は、北条武蔵守泰時の歌に、年へたると 詠じたれば、猶 それより前の樹なるべければ、今の世に 至 迄 六百年に 餘れる 柳 也。
余、ちかごろ 夢中にしば/\鎌倉に遊び、この柳を打きたりて、庭にさしたるが、よく芽を生て、根づきたり。かつ、こゝに出しく柳の圖も 寫真にして 画狂 に非ず。
これにつゞきては、那須の 西行 柳。
處ゝにありて、いづれが真の西行か。清水ながるゝ柳かけと詠じ揃にてあらんか。今、考がたし。見る人よく思はかれ。
京都 柳の井の柳
今のは若木也。
六角堂の柳
これは蜀の種也と。
などを始として、島原や吉原の出口の柳、又は、見かへり柳、或は、世柳。それから末には 堤の柳までも。
※ 「さのみ」は、然のみ。それほど、さほど。
※ 「清水ながるゝ柳かけ」は、西行の「道の辺に清水流るる柳陰 しばしとてこそ立ちどまりつれ」という歌のこと。
鎌倉 鶴ケ岡 柳原の柳
年へたる つるが岡への やなぎはら
青みにけりな はるのしるしに
武蔵守 泰時朝臣
※ 「年へたるつるが岡へのやなぎはら」は、三代執権北条泰時が詠んだとされる「年経たる鶴ヶ岡辺の柳原青みにけりな春のしるしに」の歌。
那須 西行柳
根の太さ 十弐尋あり いふ
同 古道といふ所にあり。
これをも西行柳といふ。
同 芦野 西行柳
また、遊行柳ともいふ
此 三株、いづれも真の西行柳なるべき。
六角堂の柳は、墻の 外の 壖地 までたれしといひ傳ふ。
此 柳は、蜀國 の 種なるよし、いひ傳えたり。俗に、しだれやなぎといふものゝ中にも、ことに長きものなり。
梅
梅。むかし 大宰府に 百木の梅とて、大伴家持の 植られしが、後に 枯失て、飛ゝこゝかしこに 残りしにより、大宰府の 飛梅 と 称せしを、。今 一きは 事を奇にせんとて、千里飛梅の説 起れりとかや。それは、とまれかくまれ、当世 はやる しの作りの 梅にも、ちつと風俗を作らせてみたし。何となれば、花に児字蛺蝶の 天姿 を 具したるからには、何ぞ、幹に 女字をなし、條に 鉄線をなさせざるべけんや。
飛梅
天平十二年十一月九日 大宰府にて家持卿
みそのふの もゝきの梅のちるはなの
あめに飛あがり ゆきとふりけん
此歌に 飛あがりとよまれしより、好事の人、とび梅とよびし也。
※ 「とまれかくまれ」は、いずれにしても、ともかく。
※ 「しの作り」は、篠作りでしょうか。
※「蛺蝶」は、蝶の別名。
※ 「條」は、木の枝や幹からまっすぐに細く長く伸びた若い小枝のこと。すわえ。楚、楉、杪。
※ 「家持卿」は、大伴宿禰家持。
臥竜梅
亀井戸のは、たれもしれり。浅草幸龍寺内にも一株あり。婉轉として臥竜の姿、自然に備なり。
照水梅
水くゞりの梅は、やはり臥竜の種類なるべし。京都仙人洞にありときくものは、一株にして 十八間あるときけり。
※ 「婉轉」は、しなやかに動くこと。
軒端梅
和泉式部が家にありし梅なり。軒ちかく植たりしかば、のきばの梅と人もよびならはしく也。今は、京都東福寺に中にあり。
又は、花の辨 はなれてかさなり合 ● 故に、退はの梅とよぶともいへり。
西湖梅
金沢照名寺にあり。むかし、金沢氏のこゝに住せしとき、西湖より種をうつして植たりしとなり。たゞし、今あるは若木にして、むかしのまゝの春にはあらざるべし。
他巻もよかったら見てみてくださいね!【園芸】金生樹譜別録 巻一 【園芸】金生樹譜別録 巻三 👀
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖