マガジンのカバー画像

小学3年生の学習記録

11
運営しているクリエイター

#算数

先取り学習の是非について思うこと

先取り学習の是非について思うこと

今後は飛ばした単元の先取り学習もやっていく、と前回書いたのですが、先取り学習について様々な意見を見聞きするうちに、私とは認識が違うなーと感じることが多々ありましたので、それについて書きたいと思います。

そもそも塾の学習こそ先取り学習なのではまずは定義を明確にしたいと思います。「学校の進度より先に学習することが先取り学習」だと私は思っていますし、世間もその認識が多数なように見受けられます。であれば

もっとみる
小3秋から通塾を開始して思ったこと

小3秋から通塾を開始して思ったこと

うちは9月から早稲アカに通塾を開始したのですが(夏期講習も受けました)、2ヶ月半で色々気付きがありました。

4教科回すのが思ったより大変早稲アカは3年生でも理社の授業があって、月例テストも4教科やります。
4教科回すってマジで大変すぎない?当たり前なんですけど実際に経験してみないと分からないですね、コレ。

今まで国語と算数だけを考えればよかったのに、突如として倍になるわけですから、宿題いつやる

もっとみる
1年で三学年分の先取り学習が終了しました

1年で三学年分の先取り学習が終了しました

記録によると2019年の11月頃(小2)から、算数の先取りを開始したようです。現在2020年10月末で、小5範囲の算数計算を一通り終えたので、1年で3〜5年生までの算数を終了したことに。本当によく頑張りました👏

開始当時のnoteに「1年間で3学年分できる皮算用」なんて書いていましたが、本当にその通りになりました。といっても、5年生算数では計算以外の単元はすっ飛ばしたので、完全な先取りとは言え

もっとみる

計算力がアップしてからそこそこ順調な話

9月から早稲アカに本入塾してから、毎日塾の宿題に追われています💦

娘の希望により9月から入塾したのですが、私としてはまだ早い、新4年生からで十分だと思っていたので、予定外の入塾で算数の先取りが難航していました。塾の宿題では算国だけでなく理社もあり、我が家には重いです・・・

5年生算数の計算分野がもうすぐ終わるそんな状況なので先取りは思うように進んでいなかったのですが、ようやく終りが見えてきま

もっとみる
ドリル感想:「ひとりで学べる算数 小学5年生」

ドリル感想:「ひとりで学べる算数 小学5年生」

以前にも3年生版についてnoteに書きましたが、今は5年生のを使っているので、あらためてまた書こうかと思いました。4年生版について書きませんでしたが、もちろん使用しました。
出版社の回し者か?と思われそうですが、ただのファン(?)による感想です😅

大まかな感想いま、品薄なのでAmazonでは値段が高騰しているようですが、7月中にはまた購入できるようになるそうです。(出版社に問い合わせました)

もっとみる
4年生算数は演習量が必要だった話

4年生算数は演習量が必要だった話

約4ヶ月ほどかかって、小4算数範囲を一通り終えました。コロナ休校で時間だけはあったので進められた、という感じがあります。逆に、休校じゃなかったらこのペースは無理だったかもしれません💦

利用した教材3年生算数と同様に、こちらのテキストにお世話になりました。非常にスモールステップで進められるのが良い反面、3年生テキストよりもページ数が多くなり、字も細かくなり、なかなか進みが遅かった印象です😅

もっとみる