![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116173876/rectangle_large_type_2_f9766440cd38b6bbbd9d6e8455cf44ef.png?width=1200)
戦う飛行船(イカロス出版)【飛べ読書紹介よ。高く安く。そして心持ち舞い上がれ】
とある大都市の本屋さんにぶらり立ち寄った時に衝動買いした本。
戦記というか。
イラストが豊富で、ぱっと見で分かりやすい。
まあ、そこで買わなければ、以後決して買わないだろうな、
と思って、あえて買った。
これで第1次大戦のドイツ飛行船を舞台にした小説とか、
書こうと思えば書けるだろう。簡単なのであれば。
ドイツが作り上げた「空中に浮かぶ船」飛行船は、
第1次大戦で、鳴り物入りで夢の兵器(悪夢の兵器)として登場して、
連合国に脅威を与えた。
しかし、第1次大戦を特徴づけた他の新兵器たち。
特に、戦車(これは英国だけど)飛行機、潜水艦、
といった新兵器御三家に比べると、後に子孫を残していない。
飛行船は、その中盤でその威力を喪失して、
「使えない」と判断されて、
そのまま世間に忘れ去られたのであった。
飛行船の長所は、その長い航続距離と積載量だ。
初期の飛行機にその2つは足りない部分だった。
だが飛行機がその欠点を補うと、
飛行船はその脆さが目立つようになる。
英国への戦略爆撃を最初に始めたのは飛行船だが、
中盤、被撃墜が相次ぎ、爆撃は大型の飛行機に交替させられた。
陸軍では16年に飛行船部隊を解散させてしまう。
海軍はまだこだわっていたが、戦果は出せないまま、やられる役回りが多くなっていった。
海軍飛行船はより高高度を飛べるハイトクライマーに期待を残したが、
これが役に立たない。
英国の戦闘機にとってまだたどり着けない高さではあるが、
このエリアになると爆撃も監視も思うに任せなくなる。
飛行船はその魔力を失い、ゲームチェンジャーではなくなった。
性能を上げるためには巨大化せざるを得ず、
巨大化すると運用がどんどん難しくなった。
生産も減らされ、撃ち減らされていくばかりとなり。
飛行船の役割は大型爆撃機や飛行艇にとって代わられた。
その精神的指導者であったシュトラッサーの戦死後は、出撃することもなくなってしまう。
戦後も、旅客船としていくらか復活したが、
それも例の事件以降は絶えて忘却され、
過去の写真や映像記録にのみ出てくる歴史と成り果てた。
まさに時代の徒花である。
![](https://assets.st-note.com/img/1694684471436-5ZNIfxMn39.jpg?width=1200)
その飛行船が、いかに勃興して、
いかに戦い、いかに意味を失い、没落して、
歴史から退場したかということが、ざらっと書かれている。
特に「戦う」というタイトルからも、
第1次大戦における戦闘記録に集中している。
ミリオタ向けの本だ。
イラストや写真が豊富で、見るだけでも楽しい。
特に飛行船を愛用したのはドイツ海軍なので、
ドイツ海軍の制服や服装資料とかもついてくる。
また各級飛行船のクラスもイラスト付き。
時代が下るにつれて、恐竜のように巨大化していく飛行船たちが、
クラスごとにイラストで描かれている。
さらっと流すだけでもこれは楽しい。
また有名な戦闘についても、いくつかは詳しく詳細を記述している。
飛行船団全体のリーダーであった、シュトラッサー中佐。
初期のエース船長、マティ大尉。
生き延びることを重視した逃避するベテラン、フォン・ブットラー。
陸軍なのに海軍で船長をやっていたクノ・マンガー。
後に有名事故の当事者になるレーマン船長(事故の時は社長)
重要な役どころの人物についても、紹介記事が書かれており、写真付き。
もちろんすべての始まりであるツェッペリン伯爵も。
飛行船もツェッペリン社だけでなく、
シュッテランツ社、パーゼヴァル社など、複数メーカーが存在したようだ。
他にも、
孤立して戦うアフリカ植民地に補給を送るための、
アフリカ号の冒険飛行。(途中で中止して引き返した)
興味深そうなエピソード満載。
そもそも第1次大戦の話は、日本では情報自体が少ない。
かつてのように、まったくない、というレベルでは無くなったけど。
まあ、少ない。
WW1日本語文献はまだまだ貴重なのだ。
☆★
最近、飛行船は再評価されてるという。
まず浮かんでいるだけの状態になれるので、
燃料を使わずエコだという点。
やっぱり豪華クルーズ客船としては、
ビジネスポテンシャルがあるということ。
また、浮かんでいるだけ、
つまり航続時間や航続距離だけはやたらと長いので、
ただ浮いて監視しているだけのプラットフォームとしては、
意外と使えるかもしれないという点。
人工衛星と航空機の中間のエリア、
成層圏くらいで浮かばせておくなら、
飛行船くらいでちょうどいいのだ。ということを米軍が考えているらしく。
21世紀になって、再評価を受けているそうな。
もしかしたらあの巨大な姿を、また目撃することが叶うかもしれない。
(10年くらい前には、東京にもツェッペリンNTが遊覧飛行してたけど、でも無くなったな)
#読書感想文 #歴史 #世界史 #戦記 #第一次大戦 #ドイツ
#飛行船 #ツェッペリン #戦略爆撃 #新兵器 #偵察 #巨大
#時代の徒花 #前半で大活躍 #後半で失速 #使い物にならない
#やられる #被撃墜 #忘却 #可能性 #ロンドン爆撃 #ドイツ海軍
#イラスト #軍装 #エースたち #航続距離 #積載量 #アフリカ冒険行
#超巨大 #高高度 #苦戦 #ミリタリー