![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140454360/rectangle_large_type_2_922612f663d4e8275e50d01e08e14f1e.jpeg?width=1200)
白物家電をアップデート:洗濯機買替/耐久消費財は機能重視で
毎日使っていても、スマートフォンやパソコンのように「買い替えよう!」という、モチベーションは上がらない白物家電。
洗濯機のバルブが不調になり、給水が止まったりするので買い替えることに。
マンションは水回りの大きさが標準的で機種選択の幅は広くない(一辺64cmの防水パンに設置)。
気になるのは給水口と排水口の干渉。
今使っている機種は双方がギリギリだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1715562999584-l928GiShA8.jpg?width=1200)
最新機種の蓋は横幅一杯あるため、そのままだと更に干渉する
![](https://assets.st-note.com/img/1715563443143-ysjT42ac2P.jpg?width=1200)
家電量販店で相談すると「ドラム式なら給水口がクリアできるかも知れませんが、奥行きが長くなります」とのこと。事前設置見積もりをお願いする。
設置業者の見立てでは、現行と同じ大きさであれば問題なし。
給水ホースはL型を使えば解決する。排水口は最近の洗濯機のものは底面から出ているので壁と干渉しないらしい。
設置場所を確認しながら、ドラム式洗濯機の注意点を聞いた。
・乾燥を使わないとドラム式のメリットはない(価格・機能の面で)
・洗濯物を取り出すとき、屈まなければならない(歳を取るとキツくなる)
住んでいるところは日当たり・風通しが良くベランダ干し。雨の日は浴室乾燥機を使用するのでドラム式洗濯機は検討候補から外れ、同じ縦型洗濯機から選ぶことにした。
ネットで候補機種を絞り込み、店頭で実機を確認する。
![](https://assets.st-note.com/img/1715565378966-dqlFoY3tzr.png?width=1200)
現行機種がパナソニックなので、操作性が変わらない同じメーカーに決定。
翌々日、テレワーク中に設置完了。
![](https://assets.st-note.com/img/1715612373459-Jkkfuh3Ch4.jpg?width=1200)
今までのものより作動音は小さくなった
同じ白物家電の冷蔵庫もそろそろ買い替えどき。
耐久消費財なので長期の使用に耐えても、いずれ使用期限は来る。
MOH