マガジンのカバー画像

東京駅周辺

292
東京駅周辺のいろいろを画像で
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

アニメセル画展 / 徳永陶子作品展 丸善ギャラリー :: 今回は異なる2つの展示会

扉絵を見てわかる通り、動/静 の展示会。 アニメセル画展は複製画の販売会で、訪れる方が多い。 もう一方の記憶シリーズ、観ている人が少ないせいか同じフロアにいても流れる時間が異なって感じられる。 アニメセル画展 徳永陶子作品展

本を求めて丸善本店へ(これが本来の利用方法😊)

丸善本店は本を求めるよりも、4階ギャラリーへ絵を観に行く機会が多い。 お昼休み、本(フィクション)を目的に訪れた。 3階 1階   フィクションランキング(今週と先週) 今週の文庫と新書ランキング 「文章作法事典」が気になり、サンプルを落としてみた

定期健康診断が終了したあとのワナ 朝食抜きの診断が終わると「デスクで摘めるものを」とビル内のコンビニに足が向く サンドウィッチや小さな菓子パンだけにすれば良いのだが(直ぐにお昼だし) 他の棚に目が行き、知らないお菓子を見つけると油断してしまう😅 2つとも不二家😊

「空也上人」東京駅大量発生中「そうだ 京都、行こう。」京都で上人像を見たことを思い出す

JR東海がバズりを狙ったイベント(だと思う) 多くの観光客が行き交う東京駅八重洲口1Fに、増殖させた立て看板。 宣伝としてのコストパフォーマンスは、良いのかも知れない。 時間限定・数量限定のアクリル板は貰っていない。 機会があればトライしてみよう。 京都の上人像京都は幾度となく訪れているが、空也上人像を見たのは、随分前。 その時の京都旅行は、やたら動き回った記憶がある。 お馴染み 伏見稲荷 noteに連載中の「

ひと月ぶりに八重洲側を歩く(日々東京駅に来ても、なかなか行かないことに気がつく)DSC-RX0M2撮影

出社した日(リモートワーク継続中)大手町・丸の内側は歩くが、東京駅を境にして八重洲側を歩くことは滅多にない。 八重洲地下街は面白いお店が多いのだが、大きすぎる東京駅が関所になっている気がする。単に距離があるからかもしれない。   さほど暑くない晴れた日のお昼休みは、人の出も多い。 iPhoneを構えるのは目立つので、久しぶりに小さな1型カメラDSC-RX0M2を手に八重洲へ向かった。 <

英国展はスルー、シャーロック・ホームズ百科展 :: 丸善ギャラリー

英国展は昨年と同じような物販。全景だけを。 シャーロック・ホームズ百科展シャーロック・ホームズを読んだのはいつ頃だろう? 子供の頃に読んでいたと思う。 親から買ってもらった子供用の世界文学全集には、入っていなかった。 大人になってから、TVや映画で観たから印象に残っているのかも知れない。 丸の内検定😊 さて、この坂はどこにあるのでしょう?

連休明け 丸善本店 フィクションランキング 村上春樹氏の1位は、しばらく不動? (ランク外になる前に読み始めなれば、電子積読になりそう😅) 「成瀬」はまだ頑張っている😊  頑張って欲しい 順位を落としても面陳2面は、丸善が推しているのかも

春の天気はうつろう 早朝から地震 (これは天気とは関係ないか…) 都心では午後から雷雨 帰宅が大変❗️と思えば 帰る頃には夕焼け なぜか地球が忙しい? ゆっくりして欲しいな😊

ざしきわらし展 丸善ギャラリー

最終日に間に合った。 note に彼女のファンは多い。 一昨年11月展示会の記事を、今も観に来るnoterさんがおられる。 展示されている全作品を入口から順にご紹介したい。

いつか撮ろうと思いながら、カメラで東京国際フォーラムを撮るのを忘れていた :: RX100M7

新しいカメラが発売され、ネットや雑誌の記事に掲載されると高い頻度で被写体になるTIF(東京国際フォーラム)。 note記事の自分検索をしてみると、iPhoneでしか撮っていなかった。 今回、TIF ガラス棟に入り、普通は記事にならないところまで写してみる。 TIFオープン当時、オフィスから近く用事がなくてもよく中を歩いた。 そのころは1Fに書店があったり、ガラス棟の7Fには天麩羅屋さんほかのレストランが数軒入っていた(今は東天紅だけ)。 MOH