マガジンのカバー画像

東京駅周辺

292
東京駅周辺のいろいろを画像で
運営しているクリエイター

記事一覧

丸善ギャラリーは今週も猫展(週替わりで)

猫展が長く続くのかと思えば、中身は週替わり。 白亜器Cat アートフェスタ Part 2 丸善 1階〜 猫の置物に既視感があり、記事検索すると毎年2月は猫展のようだ。

猫展:丸善4Fギャラリー / Chord Mapを購入し 「同志少女よ 敵を撃て」を聴読中

猫猫猫愛が薄くて写真が少ないわけではない。 撮影禁止ではなかった「Please refrain from live commerce」の表示があるとスマートフォンを取り出しにくい。 お昼休みの来場者は少なく、作者の方がチラチラ見るので撮りにくかったせいもある。 3階 音楽コード関係の本が目新しく感じるが、たまたま自分が気にしているから目についたのかも知れない。 「そうそう、コードだよね」と思いつつ視線を別の棚に向けると、今の自分にピッタリのグッズ(本ではない)を見つけた。

Copilot+ PC Day(於:TIF)少しだけ参加/お仕事はWindows NotePC ・ プライベートはMacBookが個人的な最適解

昨年末、会社のメールボックスに案内が来ていたので、午後の早い時間に行ってみた。コロナ禍以降、オフラインのセミナーに参加するのは初めてな気がする。 久しぶりに来場したセミナー(セールス?)。 途中でオフィスに戻ったので十分な感想は言えないが、基調講演を見るとタイトルの通り、Microsoft Copilot と それを搭載するPC(まだ発売されていないモデルもハンズオンで出ていた)の宣伝。   行ってみようと思ったのは、最近 Microsoft Office365のメニュー更

今週の丸善ギャラリーは撮影禁止なので、オアゾの空中廊下から撮影したり、本を見たり、節分の用意をしたり

上条衿作品展丸善丸の内本店ギャラリーで開催される上条衿作品展は、毎年12月に開催されていたように思う。去年、一昨年はスキップしたのか観忘れたのか「note 自分の記事」検索をしてみると、2022年12月の記事が最新だった。 その時は画集を買ったりしたが、今回の展示会では見たことのある作品がほとんどで、販売されている画集も2022年のものと同じだった。 丸善の3階少し知っている撮り方もあり「やっぱりそうか」と思ってみたり。 オアゾの空中廊下出社した日は毎回見ているので珍

お昼休みにお散歩/将門首塚とか大手町ビル屋上とか

出社前のTVニュースは各局同じように「今日は3月下旬並み」 久しぶりにインデアンカレーが食べたくなりOtemachi One店へ。 この店に行くと、将門首塚へ寄るのはお約束(お参りはしない、なんとなく怖いし)。 そのあと、アルバムジャケットに使えそうな画角を求めて大手町を歩いていると、しばらく「大手町ビルSKYLAB」に行っていないことを思い出した。 各階どまりのエレベーターに乗り屋上へ(屋上へ直接行けるエレベーターはこれしかない)。

今週のギャラリーは撮影不可/丸善の棚(最近売れている本)

1月半ばに3月下旬の陽気。 4階ギャラリー今週、丸善丸の内本店ギャラリーはこんな展示。 パブロ賢次 油絵展~兄・赤平浩一併設展示~ 関修一原画展~思い出のキャラクターたち~ 一通り観て回った。 展示された作品、私には響かなかった。 パブロ賢次さんは、その生き方にインパクトがあるのかもしれない。 関修一さんは作品よりも、監修されたアニメが身近なのかもしれない。 関修一が出演・監督するアニメ作品 | Filmarksアニメ

年初めの超広角(13mm)撮影 / 水泳はリハビリモード/ スキのお礼

年の初めインフルエンザに罹患してオンラインで納会に参加したメンバーも、長いお休みで体調は回復し、年の初めはメンバー全員が通常モードで出社。 久しぶりに八重洲側(住所は丸の内)で新年会。 リハビリモードの水泳記録(Fitbit)腰のリハビリで泳ぎに行ったつもりが、泳ぎ方によっては痛みが走る。早々に切り上げた。 先週のスキのお礼いつも記事をご覧頂き、ありがとうございます。 年初めのスキのお礼 / 年末年始は自宅でシネマ?

夜廻り猫原画展~深谷かほるの世界~/丸善・丸の内本店4階ギャラリー/3Fと1F

2025年、最初の展示会。 入口でおみくじを引けるのが楽しい。 「夜廻り猫」4コマ漫画を2016年から毎月連載しているサイトはこちら。 100話を超えており、毎回エピソードの解説が入るので読みごたえはある。 夜廻り猫原画展 「それ行け! サッサ」の音楽が頭をよぎる

年初めの東京駅周辺(の一部)/ 周辺のお店は新年会で混んでいるらしい

年末年始に発生した腰の痛みは和らいだが、油断は禁物。 会社で長く座っていたり、電車に立っているとじわじわと痛みだす。 年始の丸の内〜大手町を見て回ろうかな、と思っていたが取り止めて移動は最短距離で。 それでも、お昼休みの丸善は欠かさずに😊 今月下旬に予定している会食予約ついでに、お昼を食べに。 「真鯛の宇和島丼」は美味しかったけど、今月の予約は一杯だった。 丸善丸の内本店 1階

フォトブック(写真画集)Amazonで無料キャンペーン実施中/1月8日 23:59 PSTまで

久しぶりにKindle出版者用サイトを開くと、「キャンペーン設定」項目に気がついた。 作った本人が忘れてしまいそうな本だけど、無料キャンペーンを設定した。 このフォトブック、アップロードしたデータの設定が悪いのか、サンプルを読んでも表紙しか表示されない。 内容はこんな感じです。 ご興味があれば、無料期間中に観て頂ければ。 (⭐️を付けて頂ければ嬉しい😊) MOH 

ベルナール・ビュッフェ版画展/仕事納めの東京駅付近

12月27日(金)東京駅付近(丸の内•大手町)は、すでに仕事納めを済ませた会社もあるのか、オフィス街の人出は少な目。   いつもは列が出来るオアゾ地下のカレー屋さん(丸の内 カレー人気ランキング1位)も待たずに入ることが出来た。 お昼の東京駅前広場はツーリストでいっぱい。 版画展丸善丸の内本店ギャラリーでは、初めて見る画家さんの展示。 丸善の各階とりあえず、同じ作者のKindle Unlimtedを読んでみることにした。 音楽デジタルマ

「京都舞鶴-世界記憶遺産×日本遺産 巡回展」 シベリア抑留記録画(KITTE丸の内)

ニュースで知り、お昼休みに足を運んだ。 シベリア抑留体験者が帰国後に描いた記録画を見ることが目的。 丸の内KITTE地下のこぢんまりしたスペースで開催されていた。

谷口智則展/Japan Art Collection(丸善・丸の内本店)/雨上がりの通勤風景

谷口智則展昨年、一昨年は11月の展示。 サンタの絵は12月の方が似合いそう。 Japan Art Collection 2024

12月中旬:丸善丸の内本店/紙の雑誌は1年に1冊だけ:日経おとなのOFF(2025年美術展)

オフィスではコロナ禍以降テレワークが導入されて、ペーパーレスが推進され、出社してもPCから印刷メニューでオフィスの複合機を選ぶことは滅多にない(印刷先はAdobe PDF)。 プライベートも(地球環境にやさしく?)ペーパーレスに努めている。 図書も同じで、なるべくKindleを選択し、最近Audibleも契約した。 (自分もKindle出版しているし…) 雑誌も買わなくなり、読んだとしてもKindle Unlimitedで流し読み。  とは言え、紙の本が読みやすいコンテン