#WBPC
えこーにゅーす・チャンネル:仁藤夢乃「Colaboのアパートは、シェアハウスやシェルターに使ってません」【裁判悲報】
ううむ、エコーニュースさん、攻めてますねぇ〜。
一般社団法人Colaboがなぜ今になって、急にこんなことを言い出したのか、訳がわかりません。けっきょく入居者1人の1億円アパート、何が目的なのか?
こういう事業の素人の自分には、サッパリ解りません。
なので、動画を見て、各自が自己判断をm(_ _)m
・アパート
・シェアハウス
・シェルター
それぞれ機能があり、役割はそれぞれです。
ちなみにトキ もっとみる
もとみつの言論プラットフォーム【colabo】批判した漫画家に和解持ちかけるも決裂!!「1件10万で指摘教える」脅迫のような条件がヤバいと話題に!!まさにリーガルハラスメントと言われてしまうw
いやぁ、大変なことになってるんですが、一般社団法人Colabo側がスルメ文書(仮名)を基本的に無視している点で、かなり追い込まれているような。あくまでも個人の感想ですが。
ただ、個人的には今回の件。スルメ・デ・ラ・ロチャ氏が仲介を持ちかけられた8月とかの時点で、暇空氏に対応を相談していて、和解に乗ってきたフリをしてスクショを取りまくり、これは最初に出すヤツ、反論が出てきたらコレを出し、それでも言 もっとみる
暇な空白チャンネル:Colabo記者会見スペシャルライブトーク(これまで振り返りとこれから)
昨日(正確には一昨日)のライブ配信です。
去年の段階で、暇空茜氏の牙は与党にも向くと予言しましたが。まぁ、それは本人も最初から織り込み済みで、機が熟すまで黙っていた感じだったようで。喜多野が余計なこと言いやがって、ぐらいの感じだったのでしょうけれども。
内容は、各自が判断をm(_ _)m
X(旧Twitter)の不確定情報ですが、一般社団法人Colabo側としてはどうやら、10月大攻勢として、提 もっとみる
ペーパーハウスチャンネル:現役ジャニーズがTV出演する時間帯にツイデモを開催する団体 PENLIGHTが初めてコミュニケーションを取った"一般人"がヤバすぎた…
ううむ、相変わらず細かいところをきっちり突き合わせて、PENLIGHTの雑な部分をほじくっています。
素晴らしい。
金田一耕助か、古畑任三郎か。
なんか、裏垢とかサブアカを何年も前から複数作っておいて、自作自演とか鍵垢に仲間のフリして侵入するとか、いろんな工作をするという話は聞きますけれど。
正義の味方PENLIGHTさんが、そんなことをするはず、ないぢゃないですか。
いや、絶対ない(断言)。
もっとみる
PENLIGHTの正体は慰安婦団体キボタネ!!
一般社団法人希望のたね基金、略してキボタネ。
旧挺対協とキリスト教婦人矯風会と強い繋がりがある団体として、一部には有名ですが。ジャニーズファンによる自主的な団体と主張していたPENLIGHTの、偽名(仮名)だった代表の正体が、この関係者とバレて、当人たちは アカウントを消したり鍵アカウントにしたり。桜ういろう氏みたいな行動をしています。
PENLIGHTのTwitterアカウントは、キボタネ関係 もっとみる
Colabo問題:目指すは現代のアジール?
◉仁藤夢乃Colabo代表批判では、エコーニュースと並ぶ老舗のやん氏が、岩波書店『世界』に掲載された小川たまか×安田浩一氏の対談を厳しく批判し、併せて初期の頃からの仁藤夢乃Colabo代表の問題点を、簡潔にまとめています。初期の秋葉原批判から、現在のジャニーズ事務所批判に共通する部分と、通底する部分があります。彼女は元々、キリスト教婦人矯風会の影響を強く受け、
併せて、この指摘が正鵠でしょうね。
「隠したい」元SEALDsの過去
◉朝日新聞が、文学青年崩れのような記事の冒頭を書くとき、だいたい内容はろくでもないです(断言)。『ゴルバチョフ書記長の息は白かった』みたいなやつ。なので、この元SEALDsメンバーを扱った有料記事も、読む必要性を感じませんでした。泣き言と言い訳であろうことが、予想されますので。2015年に出現したSEALDsは、翌年には解散したんですが。あのときの主要メンバーも、もう30歳から31歳、立派な中年で
もっとみるColabo問題:東京都副知事が交代
◉直接、一般社団法人Colaboと関係があるかどうかは、現時点ではわかりませんが。東京都の武市敬副知事が辞任だか解任だか判りませんが、職を退いたようです。どうやら武市敬副知事の管轄は財務局だったようですが。東京都の公文書の管理を行う東京都総務局総務部文書課も、1000万円を超える事業なのに財務局との協議もしていなかった東京都福祉保健局も、黒沼靖副知事の管轄という指摘が、Twitterなどであります
もっとみるColabo問題:百条委員会案件へ?
◉ついに、一般社団法人Colaboの問題が、東京都議会で核心に触れる部分について、川松真一朗都議(自由民主党)の質問が切り込みました。わかったのは、1000万円以上の事業は財務局長を経て知事に申請しなければならないのに、財務局の協議がなかった、とのこと。ちなみに一般社団法人Colaboの21年度のケースでは、東京都からの委託料は上限の2600万円だったわけで。つまり福祉保健局が手続き無視し、部局で
もっとみるColabo問題:WBPCは地方自治法234条違反?
◉地方自治体の仕組みや業務、並びに法律に詳しいOPPさんのnoteに、元官僚や弁護士が、かなり反応されています。一般社団法人Colaboやそのお仲間の団体が、東京都の支援事業で、通常の選定手順を踏まず選ばれている、と。で、どうもそれが地方自治法に引っかかる可能性が高い、という疑惑が浮上しています。一般社団法人Colaboの適当な会計という問題から始まって、ついに疑惑の本丸にまで、届きそうな勢いです
もっとみる