![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100974850/rectangle_large_type_2_2668bc06b6deac2e682ff8d46bae8b8a.jpeg?width=1200)
睡眠不足が免疫力に与える影響について
あなたはちゃんと寝れていますか?
睡眠不足は、現代社会において多くの人が抱える悩みごとのひとつです。
忙しいライフスタイルやストレス、スマホやパソコンの使い過ぎなどが原因となり、多くの人々が睡眠不足に悩んでいます。
睡眠不足が原因で、免疫力がめっちゃ下がることはご存知ですか?
笑い事じゃないんですよ。
今回は睡眠不足が免疫力に与える影響についてお話していきます。
1.睡眠不足が免疫力に与える影響とは何?
睡眠不足が免疫力に与える大きな影響は、免疫システムの機能が低下すること。
免疫システムは、体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体と戦うために働くシステムです。
睡眠不足が続くと、免疫システムが正常に機能しなくなり、感染症にかかりやすくなったり、アレルギーや関節リウマチや多発性動脈炎などの膠原病、慢性甲状腺炎(橋本氏病)などの自己免疫疾患の発症リスクが高まるなどの健康上の問題が生じます。
また、眠りの質が良い人ほど風邪を引きにくいというデータもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1679559537153-18X3LgTLaB.jpg?width=1200)
2.免疫システムってなに?
免疫システムは、
白血球
リンパ球
マクロファージ抗体などの細胞や分子から構成されています。
免疫システムは、身体に侵入したウイルスや細菌などの病原体から体を防御し、身体の中の老廃物や死んだ細胞や発生したがん化した細胞を処分したり、傷ついた組織を修復する。
これらの役割を担ってくれているシステムです。
私たちが健康で日々を過ごすために欠かせないシステムですよね?
3.睡眠不足が続くと免疫システムが壊れる
睡眠不足が続くと、免疫システムの機能が低下することが知られています。
具体的には、以下のような影響があります。
①T細胞の減少
免疫細胞のひとつである「T細胞」は、ウイルスや細菌などの病原体を攻撃する免疫細胞です。
T細胞は睡眠中に分泌されるため、睡眠不足が続くと、T細胞の数が減少し、感染症に対する免疫力が低下します。
②サイトカインの分泌低下
サイトカインは、炎症を引き起こす細胞から分泌される物質です。
例えば病原体がカラダに入り込んだときにサイトカインとくっつきます。
そして、熱を出して病原体を倒すというような働きがあります。
睡眠不足が続くとサイトカインの分泌が低下し、炎症反応が弱まります。
③ストレスホルモンの増加
ストレスホルモンであるコルチゾール(副腎皮質ホルモン)は通常睡眠時に抑制されて、日中は私たちの活動を支えてくれているホルモン物質でもあります。
ですが睡眠不足が続くと、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が過剰に増えることになり、炎症反応を抑制してしまうため、免疫システムの機能低下につながります。
④マクロファージの機能低下
マクロファージは、異物や細菌などの病原体を食べて排除する細胞です。
睡眠不足が続くと、マクロファージの機能が低下し、病原体を排除する能力が低下します。
![](https://assets.st-note.com/img/1679560352785-74HIDAWrPR.jpg?width=1200)
4.睡眠不足が引き起こす健康上のリスクとは?
睡眠不足が免疫力に与える影響は、健康上のリスクにつながります。
睡眠不足が続くと、以下のような健康上の問題が生じます。
感染症:免疫力が低下するため、感染症にかかりやすくなります。
アレルギー:睡眠不足が続くと、アレルギー反応が強くなり、アレルギー症状が悪化することがあります。
自己免疫疾患:睡眠不足が続くと、自己免疫疾患の発症リスクが高まります。
心血管疾患:睡眠不足が続くと、高血圧や心臓病などの心血管疾患の発症リスクが高まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1679561766602-Hd2kp2Txer.jpg?width=1200)
5.睡眠不足を改善するための方法
睡眠不足を改善するためには、以下のような方法があります。
①規則正しい生活リズムを作る
同じ時間に寝て同じ時間に起きるようにすることで、体内リズムを整え、質の高い睡眠を取ることができます。
②睡眠環境を整える
寝室を暗く静かな環境にすることで、睡眠の質を向上させることができます。
また、寝具や枕などの適切なものを選ぶことも重要です。
③適度に運動をする
適度な運動により、身体を緊張状態からリラックス状態に切り替えることができます。
また、運動により身体を疲れさせることで、より深い眠りにつくことができます。
ですが、寝る前に運動するのはおすすめしません。
運動を行う際は朝か昼間がおすすめです。
④食事に気を付ける
食事により、疲労回復や消化吸収に関わるため、就寝前に大量の食事をとらないようにすることが重要です。
また、アルコールやカフェインを摂取しないようにすることも大切です。
⑤ストレスを極力減らす
ストレスは睡眠の妨げになります。
ストレスを減らすためには、趣味やリラックスできる時間を作ることが大切です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679562028707-3kVbHUPJkb.jpg?width=1200)
まとめ
睡眠不足は、免疫力に悪影響を与えるだけでなく、様々な健康上のリスクを引き起こす可能性があります。
睡眠不足を改善するためには、規則正しい生活リズムを作り、睡眠環境を整え、運動をする、食事に気を付ける、ストレスを減らすなどの対策が必要です。
当たり前のことですが、「知っているだけ」と「行動する」とは大きく違う結果が待っています。
睡眠不足を放置せず、積極的に改善することが、健康的な生活を送るために重要なポイントです。
今晩はあなたがちゃんと眠れることを願ってます(*^-^*)
明日もがんばろっ♪