シェア
ずぼりん
2024年1月31日 10:48
今日は理論に関する話で、応用できる内容もお話ししたいと思います。行動が変化したり、新しい行動が起こることを学習と言います。行動には2種類あり、レスポンデント行動とオペラント行動があります。レスポンデント行動とは、刺激を受けて自然に反応することで、パブロフの犬の実験で知られる唾液分泌や汗が出ること、または感情などを指します。オペラント行動は、私たちが積極的に環境に働きかける行動です。
2024年1月29日 17:43
応用行動分析についてですが、これは発達障害の方の支援に有効な実践的な理論です。行動分析学とは、20世紀に活躍したB.F. スキナーという心理学者によって始められたものです。彼は、オペラントコンディショニングという学習理論を提唱しました。1930年代には学問として確立され、多くの支持者と共に発展してきました。最初はネズミや鳩を用いた実験を通じて、行動の法則を明らかにし、それを人間の行動