![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150254582/rectangle_large_type_2_5e2d45bf95de9860681a24eadc6564f6.png?width=1200)
#55★居心地の良い職場とは?(近況報告を兼ねて!)
暑中お見舞い申し上げます。
皆様お久しぶりです。もちゃです。
noteの更新もしばらく止まっていましたね。
今日は私の近況報告と今後への想いを綴っておきたいと思います。
目次で興味持った部分だけでも読んでってくださいませ✩.*˚
【本日のお品書き】
8月から就職しました!
8月1日から新しく仕事を始めました。
大きな病院内の事務職です。事務と言っても医療事務ではなく、院内の経費やら働いている人達に関する管理がほとんど。患者さんやご家族と接する機会はほとんどありません。とはいえ、院内の設備が整い、病院に関わる全ての人達が問題なく安心して心地よく過ごせるようにしていくことが、めぐり巡ってサポートやお力添えになったらいいなと思いながら働いています。
新しい職場に対する今の感想は…
人に恵まれました!!!
まぁ、これはまだ勤めて10日目の私の感想なので、数ヶ月後の私からすれば「ふっ!おめでたいやつだぜ!」と半笑いで思っているかもしれないし、「いやぁ、最初の印象ってずっと変わらないもんなんだねぇ。本当に恵まれたよね!」と握手を求めてくるかもしれません。とにもかくにも、職場の居心地がとてもいいと思えているのはありがたいことです。
居心地のいい職場とは
私が『居心地のいい職場』と感じた感覚を、もう少し具体的に書いてみようと思います。
①分からないところを聞きやすい
私にはまだ、専属で担当している仕事はありません。給湯室の掃除や、備品の確認、郵便や荷物の対応と仕分けと連絡、各書類の整頓等、雑務が多いです。日を追う事に少しずつ頼まれることも増えてきたものの、まだまだ慣れてひとりで出来るようになるまでには時間がかかりそう。そんな多岐に渡る仕事内容ですが、初日から周りの人に聞きまくっていました。
「郵便物については〇〇さんに聞いて下さい」「この書類については△△さんに聞いてね」と、分からないことがあったら誰に聞けばいいのかを伝えてくれていたのです。私が質問した人が分からないことは、誰に聞いたらいいかを教えてくれるので、私自身が『分からなくてどうしたらいいのか分からない!!』という状態にならないんですよね。遠慮しがちな私にとって、聞きやすい環境というのは本当に助かりました!
②教え方が丁寧で穏やか
これは①の『分からないところを聞きやすい』の続きでもあるのですが、聞きやすい雰囲気な上に、聞いた時の対応がとても丁寧で穏やかなんです。それもほとんどの人がそうなんだから嬉しい…!!一度教えてもらったことをもう一度聞いたとしても、「大丈夫。初めはみんな分かんなかったんだし、不安だったら何度でも聞いてください。教えますし、確認しますから。」と穏やかに伝えてくれるんです。(なんて優しいの…( ߹ㅁ߹))
ミスしてしまった時も同様で、「これはこうしたらいいよ!」と実際に見せてくれたり、「〇〇さんに伝えたら大丈夫だから」と教えてくれます。誰も怒らないし、不機嫌にならない。責めてこないし、キツい言い方もしない。ミスした私を鼻で笑ったりもしない。分からないことが恥ずかしいことではないと思わせてくれる人達で良かったなぁ。。。
(もちゃ、、今までどんな人間に囲まれてきたんだい?笑)
③距離感が絶妙
聞きやすい環境で丁寧に教えてくれる皆さんですが、余計なおせっかいが全然ないんですよね。こちらが求めていないアドバイスをしてくることもないし、ずっと執拗に話しかけてくる人もいない。私のお世話係のような人もいないので、必要な時には助ける・手伝うし、必要ない(自分で出来る・取り組んでる)時は放っておいてくれる。一度教えたことは「まず自分でやってみて?」とやらせてくれる。時間がかかったとしても、たとえ多少の間違いがあったとしても、任せてくれるんですよね。だからこそ、覚えるのも早かったのだと思います。
それから、ずっと自分の話をしてくる人もいません。これは私にだけでなく、職場の雰囲気的にそんな感じがします。ただ、シーンと静まりかえってる訳でも無く、仕事のことで相談し合ったり、時には笑いが起きることもあるんですよね。昼食時にはワイワイ話せる時間や空気感もあるし、皆がメリハリを持って、近すぎず遠すぎずな関係性が築かれているのだと思います。
④気兼ねなく休みやすい環境
私の務めている病院は県や市が運営しているところなので、公務員ならではの休み方が出来ます。正社員じゃなくても有給がとれるし、夏季休暇も与えられます。1時間から有給がとれるところもかなり魅力的です。しかも、上司の方々が有給をしっかりと消化しているので、社員としても休みやすいのだと思います。スケジュールも課全体で共有しているので「〇〇さん、今日は午後休だって。」「△△さん、木曜日からくるみたい!」と、毎日のように話がとびかっています。
【休むのは申し訳ない!】という風潮が全然感じられなくて、【休みをとるのは当たり前。出勤した時に仕事すればいい。自分がいなかった時に周りが助けてくれたら感謝する。】そんな雰囲気が感じられるんです。
仕事に対するイメージの変化
と、ここまで書いてきて感じたのは、私の中にあった『仕事』のイメージが結構しんどいものであったということ。
分からないことは聞きづらいし、教え方は優しくないのが普通で、ミスしたらダメだと思っていた。距離感バグっている人はたいていいるし、仕事を休むのは申し訳ない!罪悪感!くらいに思っていた気がします。
もしかしたら今の職場に恵まれたのは、それらのイメージや前提が自分の中で書き換わっていたからこそなのかもしれません。
あとね、正社員の皆様方は部署異動や転勤もわりとあるそうで、今期のメンバーがたまたま良かったという説もあります。笑
でもさ、なにはともあれ、入ってすぐの職場の雰囲気が良かったのは本当に救いでした。ありがたいっ!!!感謝感謝っ!!!
それから、もうひとつ。
仕事に対するイメージの変化として、事務職が自分にとても向いていたことに気付けたのは大きな収穫でした。
何かをまとめたり、パソコンに書類内容を打ち込んだり、単純作業のようで工夫しがいがある仕事も多く、ひたすら夢中になって作業に取り組むのが楽しかったりもするのです。『やれば終わる仕事』は達成感も得られるので、満足度もあがります。私はこういう『決められた仕事を淡々とこなしていく』のが意外と好きなんだと新しい発見にもなりました。
また、ずっと同じ室内にいても、臨機応変に対応する事案が毎日のように変わっていくことで閉塞感や退屈さは感じず過ごすことが出来ています。勤務時間が定められているので、定時になったら終わる仕事。プライベートとの切り替えもしやすいですしね。終わったら仕事のことは忘れて自分と家族との時間に切り替える。そのオンオフがつけやすいのも今の職場のメリットなのかもしれません。
(ただし、家族の時間を優先しているあまりに自分の時間を取れていなくて苦しくなりそうだったので、昨日は丸1日ひとりにさせてもらいました!家族との時間と自分だけのひとりの時間とのオンオフも大切よね。)
と、まぁ溢れる言葉をダダダダダッと打ち込んでたらあっという間に3,000字!!!
これだよ、これこれ!!!この感覚っ!!!
溢れる想いをひたすらに言葉に綴っていく過程がたまらなく好きです♡あぁ、読ませてくれてありがとう!ってたぶん自分が一番思ってる( *´꒳`*)
でもこうして読んでくれるあなたがいるから、ここに書こうとも思えてる。ありがとうございます✩.*˚
まだね、就職するまでの職探しの話とか、7月に行った湯河原の話とか、パートナーシップの捉え方の変化の話とか、書きたいことはたくさんあるの!!!
また書きますね(*^^*)
またふらっと読みきてね♬*°
ではでは~、まったね~~(*´︶`*)ノ