本屋さんに足を運ぶだけで良いことがある
今、我が家には10冊くらい積読がある。
元々は、1冊読んだら1冊買う、といった感じで積読のない家だったが
この件を経て、積読が発生した。
そこで「家にまだ読んでいない本があるから、全部読み終えたらまた新しい本を買おう」と思い、しばらく本屋さんに行くのを我慢した。
3週間くらい。(短い)
そうしたら、辛くて辛くて。
特に目的もなくふらっと本屋さんに入ること、自分めっちゃ好きだったんだと気がついた。絵を見るように本の表紙を眺めることも、めっちゃ好きだったんだと気がついた。
このままでは不機嫌になってしまうから、機嫌を保つために本屋禁止令を早々に解除してみたら、やっぱり楽しくなった。
買うかどうか、買った本をしっかり読み切るかどうか、そんなのは知らないけれど
「本屋さんに行く」
それが大事。知的好奇心が刺激されるのか、なんだか前向きな気持ちになる。
*
そうそう、「特に目的もなくふらっと本屋さんに入る」という行動が取れるのは当たり前ではない。
わたしの地元には本屋さんがなくて。
正確には、あったけど、ちゃおとゲームの攻略本と雑誌と、あと遊戯王のカードが売っているような本屋さんしかなくて。高校以上の参考書とか岩波書店の本とか学術書とか、そういうのが置いてある本屋さんはなかった。(地方育ちの人はわかると思う、そういう本屋の存在。)
1時間くらい車を運転してイオンに行くと、イオンの中にはそれなりの本屋があるんだけど、でもそれなり。
でも、当時は「本屋さんには本が売ってなかった」という事実には気づいておらず、上京してから、本屋って、こんなに色々な本売ってるの?!とびっくりして。学術書とか見たことなかったし。
買うかどうか、買った本をしっかり読み切るかどうか、そんなのは知らないし、今だって難しい本は読まない。
でも、「ああ今こういうのが流行ってるのねふーん」と思えるのはさいこ〜だし、ちょっと興味のわいたことについて、本屋で本を開いてみて「なるほどこういう感じね難しそう辞めとこ」と判断できることもさいこ〜だし
至る所に本屋があっていつでも寄れてさいこ〜だし、紀伊国屋書店・ジュンク堂は、なんでも置いてあってさいこ〜だし、カフェが併設されている本屋とか、北欧の本を集めた本屋とか、絵本専門店とか、そういうコンセプトを掲げた本屋にも出会えてさいこ〜って思っている。
わたしにとって重要なのは、さっきの繰り返しだけれど、買うかどうか、買った本をしっかり読み切るかどうか、そんなのは知らないけれど、「ふらっと本屋さんに行く」その行為そのもの。
(そもそもわたしはそんなに読書家ではない。)
ところで、週末、新宿の改札内の本屋に乗り換えの隙にふらっと入り、更級日記(江國香織訳)を買ってしまった。
ずっと気にはなっていたのですが…
面白すぎて、一気読みした。
ご存知のとおり、この話は、田舎(今の千葉)で育った少女(菅原孝標女)が、雅やかな源氏物語の世界はどんなものかしら、と憧れて上京するところから始まって、そこからの人生を日記にしたものですが…
ちょっぴり自分に重ねてしまったよ(笑)(笑)
いつの時代も同じなのね。
こうなると、源氏物語も読まなくては。
田辺聖子訳が気になっています。
今日もお疲れ様でした♩