見出し画像

【人事職インタビュー】「人と組織に働きかけ、会社の未来を創る仕事」 A.Hさん

こんにちは!三菱マテリアル採用広報編集部です。
今回は、人事職紹介企画として、高機能製品カンパニー管理部に所属するA.Hさんにインタビューしました。

「人事という仕事に興味がある」
「どのような業務内容なのか詳しく知りたい」
「人事職のキャリアパスについて知りたい」
という方の参考になれば幸いです。


A.Hさんのプロフィール

こんにちは!高機能製品カンパニー管理部に所属しています、A.Hです。

東京生まれで、当社東京製作所(現・筑波製作所)の近くで育ちました。

高校時代は陸上競技(長距離)に打ち込み、駅伝を通じてチームメイトとの絆や目標に向かって努力する大切さを学びました。大学では応援団に所属し、野球、アメフト、ボート、駅伝など多くのスポーツを応援しました。応援団員だけではなく、学生や地域の方々と一体感を生み出すことの喜びや、やりがいを経験しました。専攻は「政治学(公共政策)」で、社会を支える仕組みや市民生活に役立つ政策の進め方について学びました。

今でも友人たちと大学野球の応援に出かけるほどスポーツ観戦が好きです。また、カレー作りにも熱中しており、「次はどんなスパイスが合うだろうか?」と試行錯誤を繰り返しながら理想の味を追求しています。

仕事にも趣味にも共通しているのは「探求心」。常に新しいことに興味を持ち、成長し続ける姿勢を大切にしています。

これまでの経歴を教えてください。

私は「地図に残る仕事がしたい」「広く社会に貢献する素材産業で働きたい」という想いから、新卒で当社に入社しました。

最初の配属は加工事業カンパニーの岐阜製作所。その後、アルミ缶事業、人事部、金属事業、セメント事業と、当社のさまざまな事業に携わりながら経験を積んできました。各拠点では、現場の人たちと協力して課題を解決したり、地域の方々とコミュニケーションを深めたりすることを大切にしてきました。

2022年に高機能製品カンパニーへ異動し、事業戦略に合わせた組織体制見直しや、次世代の経営を担う人材の育成に取り組んでいます。会社の未来を支える仕組みや人づくりに関わることが多く、毎日新鮮な気持ちで働いています。

2024年からは仕事後に大学院(ビジネススクール)へ通い、経営戦略や人材開発について学んでいます。仕事と勉強の両立は大変ですが、学びが日々の仕事にも役立っていて、とても充実しています。

大学院の仲間たち・先生と

これまでのキャリアを振り返り、特に印象に残っている出来事を教えてください。

2015年から2018年の人事部での経験は、特に印象に残っています。この時、働き方改革の一環でテレワーク制度導入を担当しました。当時はまだテレワークを認める企業が少なく、先行事例を探すだけでも一苦労でした。それでも、経団連などを通じてデータを集め、検討を重ねて制度を作りました。

この制度のおかげで、コロナ禍においても当社は大きな混乱なくリモート勤務に移行することができました。人事の仕事は「社員の働きやすさ」を考え、それを形にすることで会社全体を変革する役割だと実感しました。

また、同じ時期に本社移転プロジェクトにも参加し、社員食堂の設置を担当しました。社員食堂は単に食事の場ではなく、社員同士がリラックスしてコミュニケーションを取れる大切な空間です。レイアウトやメニュー検討、コスト調整など苦労もありましたが、食堂で社員が楽しそうに食事している光景を見ると「苦労が報われた」と心から思います。

A.Hさんが思う、”人事職の魅力”を教えてください。

どんなに素晴らしい経営戦略も、それを実行するのは人であり、支えるのは組織です。人事は、この「人と組織」に働きかけ、会社の未来を創る仕事です。

例えば、社員がもっと成長できるように育成や評価の仕組みを整えたり、働きやすい環境をつくったり。ときには企業文化や組織のあり方を見直し、一人ひとりの力が最大限発揮される組織へと変えていきます。

もう一つの魅力は、経営と現場をつなぐ役割を担えることです。経営の考えや戦略を「人と組織」に落とし込み、現場と一緒になって実現させる。人事が動けば、人が変わり、組織が強くなり、会社全体が前に進んでいきます

人事は、会社の成長を支える「変革のエンジンです。つまるところ、人と組織が変わることで、戦略が現実になり、会社はもっと大きく成長していく――それを実感できる、やりがいに満ちた仕事です。

学生のみなさんへのメッセージ

「自分に何ができるのか?」「専攻を活かせる企業に就職した方が良いのか?」――就職活動中、こんな不安や疑問を抱くことは自然なことです。大切なのは、まず自分自身を知ることだと思います。

「自己分析」と言われると難しく感じるかもしれませんが、友人や家族に「自分の良いところって何だと思う?」と聞いてみるのも一つの方法です。意外な強みや魅力に気づくきっかけになるかもしれません。就職活動は、単に仕事を選ぶだけでなく、「これからの自分」を考える良い機会です。

そして、自分の価値観を大切にしてくれる会社を見つけてください。会社は「働く場所」ですが、自分が成長できる場でもあります。迷うことや不安もあると思いますが、一つひとつ向き合っていけば大丈夫。

最後に、就職活動が終わったら、ぜひ全力で残りの学生生活を楽しんでください。学生時代の経験は、きっと社会に出てからも支えになるはずです。

<人事職インタビュー記事>
▶ 海外のグループ会社人事・総務 Y.Kさん
▶ 高機能製品カンパニー管理部人事・CSR室 H.Tさん 

\人事職のご案内はこちら/
https://www.mmc.co.jp/recruit/career_fields/admi.html