見出し画像

サブカル大蔵経457外山滋比古『50代から始める知的生活術』(だいわ文庫)

昨年、96歳でご逝去された外山滋比古。

昨年、私も50歳になって、読みました。

〈メモしないで、忘れなさい〉

〈気が楽になる。脳にまかせる〉

〈大脳より小脳を鍛える〉

…今までそうやってきて、もったいなくなって、本の抜き書きと、このnoteへのアウトプットを始めたのですが…。

忘れていい、というのは気楽になりましたし、逆に、忘れないといけないんだと。

『読んでない本について堂々と語る方法』や養老孟司さんの説く脳任せにも通じますが、外山さんはそれを戦略的に考えているところがユニークな啓蒙書だと思います。

私の場合、本に影響されすぎているかもしれないので、あらためて、外山イズムを大事な指標としたいと思いました。

画像1

二毛作人生、歩く。p.14

 とにかく歩く。

二次会はなし。基本は淡交。p.89

 淡い交わり。今を見越したような…。

真似はしない、自分で考える。p.102

 とにかく自分で歩いて考える。

考えは寝かせる。まず忘却。p.117

 思いついてもすぐ外に出さない。

知識メタボが起こる。忘れないといけない。p.118

 忘れることで生まれていくもの。

よくノート等で記録します。今ならパソコンに入力します。しかしそれは記憶の保護に過ぎず、むしろ考える作業の邪魔にされなるかもしれない。へたに知識をため込むよりは、いっそのこと忘れてしまうのです。無理に使おうとしないことです。自然にほったらかしにしておくのです。そして自律的に忘却から残った知識が、何か他の物と結びついて新しく蘇ります。p.119

 読んだ本をすぐ法話で使おうとすると、だいたいうまくいかない気がします。寝かせることの大事さ。

すぐ、朝食にしたりするの面白くありません。p.145

 朝飯前の仕事の意義。それをこう語るのが、若い感覚ですごいと思いました。私もこれ読んでから、朝の寺院内散歩するようになりました。

いいなと思ったら応援しよう!

永江雅邦
本を買って読みます。

この記事が参加している募集