マガジンのカバー画像

アート・カルチャー

87
アート・カルチャー記事 をまとめたもの
運営しているクリエイター

#考察

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] 美容の本質は、紫外線対策、保湿、そして、ほんの少し身体に生命の危険を与えること

加齢とともに美容に興味を持ち始め、色々試していると、褒められることが妙に多くなり、社内の女性と美容トークをしていると、自身の考え方が、"男性目線で面白い!"、とのことで、せっかくなのでここでも記載しておきますね。 男性目線、というかゴリゴリ理系目線から美容を語ると、 美容における老化とは、肌の保水量が減ることであり、その原因は紫外線である。ならば、美容はその逆をすればよく、紫外線を防ぎ、保湿をすればよい。 となります。 ここでポイントなのは、 美容品の質(金額)ではなく、

[OldCityBoy的「アート」鑑賞] 胸いっぱいの"井戸茶碗"を、そしてうちにある井戸たちなうつわたち

井戸茶碗がいっぱい展示されていそうだったので、根津美術館の"魅惑の朝鮮陶磁・謎解き奥高麗茶碗"展に行ってきました。 正確に言うと井戸茶碗を模した奥高麗茶碗(唐津)ですが、あるわ・あるわで、"四方を井戸(っぽい)茶碗で囲まれる"という夢にまでみた体験が実現したため、そして今回は見たことがなかった"皮鯨手"なるものの展示もあり、脳汁があふれ出し、展示室をぐるぐる・ぐるぐる回りながら、至福の時間を過ごせました!(茶器を鑑賞するときは、展示物の前でしゃがんで正面から食い入るように鑑

[OldCityBoy的「アート」鑑賞] 美術をお洒落に演出する東京ステーションギャラリーのうまさ

"みちのく いとしい仏たち"展に行ってきました。 が、今回考察するのは、この展来会ではなく、 東京ステーションギャラリーの演出のうまさ、 に関してです。 この美術館、キュレーション(展示の演出)、が、お洒落で・とても今っぽく・うまいんですよ! 例えば、この展覧会で展示されているのは"木喰"という仏像で、一般的な美術館は"木喰展!"とするはずなんですよね~。 が、東京ステーションギャラリーは異なる演出をするのです。 何が一般的な美術館と違うかというとと、下記になります

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] 王道に向き合う、そして"幽遊白書"からバトンを受け取った"呪術廻戦" #2

前回は本題に全く行けず、画風の考察だけになってしまったのですが、今回こそ、表題にある"王道"と"幽遊白書からのバトン"に関してです。 まずは"王道"に関してです。 前回、"呪術廻戦"は、 型は"NARUTO"を世襲・絵は"幽遊白書"を意識、 と書き、"幽遊白書"の観点から書きましたが、 "NARUTO"はもっと直接的でパクリと言われても仕方がないです… でも、そんなの気にしなくていいんです! そもそも、パクっていること自体は作者が一番自覚してるはずで、でも、王道を描く

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] 王道に向き合う、そして"幽遊白書"からバトンを受け取った"呪術廻戦" #1

今更~、ですが"呪術廻戦"を読んでみました。 初めは、 型は"NARUTO"を世襲・絵は"幽遊白書"を意識、で40代が読むには新規性は薄いかな… な冷めた印象でしたが、"過去編"あたりから、 40代にもサービス・サービス(非常に楽しめるという意味)な漫画じゃん!!! に変わりました。 ちなみに、"幽遊白書"と言っても分からない方が増えている気がするのですが、"HUNTER x HUNTER"と同じ作者で、90年代初めの少年ジャンプ王道漫画です。どのくらい凄かったかと言うと

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] "日本語"なる言語を改めて学ぶ

映画・アート・カルチャー・ファッションと理系らしからぬ記事ばかり書いていますが、本当はエンジニアなゴリゴリ理系です。 どのくらいゴリゴリかと言うと、 仕事で携わる分野の専門書・技術書は趣味的に読み漁り、開発で起きた事象に関して疑問に思ったならば、論理的に説明できるよう読み漁った書物での知識によるシミュレーションを繰り返し、結果、事象を数式で説明できたならば、それが何よりも至福な時、 な人種と言えばなんとなく分かりますかね… そんなゴリゴリ理系ですが、最近は年齢的に、個別の

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] 生物として可愛すぎる58歳、沢口靖子

実は3か月に1本程度の頻度で演劇を見ているゴリゴリ理系です。 初めはアングラ演劇ばかり見ていましたが、役者をされていた会社の先輩からメジャーを見るように薦められ、最近はその先輩と一緒にメジャー作品を鑑賞しています。 が、勝率(満足できる作品だったという意味)は悪く、このブログに書くネタにすらならなかったのですが、現在公演している"パートタイマー・秋子"はよかったです! 最近の演劇鑑賞はずっと敗戦が続いていたので、今回はかなり保守的な選び方をせざるを得ず、"パートタイマー

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] "新しい学校のリーダーズ"の売れるスピードが予想より倍速だった件、と2024年の予測

未来予測に凝っているゴリゴリ理系です。なぜなら、未来が分かるのであれば、現在どこに投資すれば良いかが分かるので。 "人間は未来など絶対に予測できない"、 とよく聞きますが、そんな時は、 "何も食べないと明日にはおなかが減るのは予測できますよね?" な返しをすると、なんとも微妙な顔をされるのですが、 人間は直近の未来は確度高く予測でき、また、過去をきちんと分析し、今の状態をよくよく観察すれば、もう少し先の未来も予測できる、という自分なりのメッセージです。 というわけで、今の

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] "YOASOBI"のビジネス戦略は、実は、SONY Musicのお家芸

2023年の年末に、 妻が、"YOASOBIにはまった~"、と突然言い出し、 娘と自身からの、"今更~!?"、のツッコミ後、 "アイドル"が家庭内で頻繁に再生され、紅白鑑賞に至る、 という、あるあるな年末を過ごしたゴリゴリ理系です。 ということで、新年一発目のカルチャー考察は"YOASOBI"の"アイドル"がいいかな、と思いつつ、直接的な考察は方々にお任せするとして、自身はいつも通り少し違った目線で。 まずは、最近の音楽ビジネスの動向に関してですが、サブスクで音楽を聴く

[OldCityBoy的「カルチャー」考察] なんだか90年代な世相...、を感じたときの"ドラゴンヘッド"

近所の駅で、ミニスカートでルーズソックスな女子高生を見かけることがあり、 また、 原宿の裏通りで、制服を着た若い女性と一眼レフをもった中年男性が並んで歩いているところ(そして塩対応)を短時間に2組見て、 むむ!(自身のカルチャーアンテナが何かを受信した合図) と、来たゴリゴリ理系です。 "パパ活"や"立ちんぼ"が頻繁にメディアに取り上げられるようになってきているところも含めて、どうやら世間はあの90年代後半の退廃的な空気感を求めているらしい、なんてことを最近感じ始めてます。

[理系による「アート」考察] 東京国立博物館にある"椅子のある風景"

働き始めて少しお金に余裕ができ始めると、おしゃれな家具が気になりCasaを読み始めるのは、あるあると思います。 自身もご多分に漏れず、イームズや北欧家具を購入したりしていたのですが、空間全体をお洒落にするには家具だけでなくインテリア全体に気を使う必要があり、それはそれで楽しいのですが、 子供が小さいと無理!!! ということで、ほぼほぼ処分しました。 それ以降は、美術館やパブリックスペースで設置してある風景を鑑賞する方が好きになりました。 鑑賞ポイントとしては、"椅子

[理系による「アート」考察] ロダンの"地獄の門"って、実は"生命の誕生"がテーマでは?

上野の国立西洋美術館敷地内にある"地獄の門"ですが、しみじみ見ていると、どっかで見た印象に近いなー、と思って記憶をたどると、"シン・ゴジラ"のラストシーンにて尻尾から出てきそうな人間の形をした新しい生命体、でした。 それを意識して再度よくよく見ていると、この"地獄の門"って、原罪としての"生命の誕生"、がテーマなような気がしたので考察しますね。 まずは、この門って両隣にアダム像とイブ像があるんです。 で、アダムもイブもこの門を避けて敢えてそちらを見ないような仕草をしてい

[理系による「アート」考察] "葬送のフリーレン"は、2020年代の"HUNTER×HUNTER"になれる可能性あり

小4の娘にせがまれてTUTAYAで10巻までレンタルし、11巻は娘が購入し、読んでみました。 半永久的に生きるエルフが主人公とのことで、永遠の命を得ることがテーマである"銀河鉄道999"な作品かなと思っていましたが、想像と異なり、2000,2010年代を代表する漫画である"HUNTER×HUNTER"になり得る作品でした。 具体的には、 ・パーティーを組みながら都度の新しい物語が進んでいく点 ・物語が2重になっている点(葬送のフリーレン→過去の回想と現在、HUNTER×H

[理系による「アート」考察] 神を具現化する演出としての縄文土器

欧州の方に日本人の無宗教感に関して説明しているときに、 神とは、欧州人だとイエス・キリストな認識が大多数だと思うけど、日本人にとっては自然そのものだよ、 と話すと、妙に納得したような顔をされ、この仮説自体あながち間違っていないと確信したのですが、その後、この説の説得力を増すために実例があった方が良いな~、と色々探しており、いよいよ見つけたので紹介しますね。 で、それは縄文土器です。 縄文土器には、 ・そもそも何なのか? ・なぜあの形なのか? の大きく2つの疑問があるのです