しあわせに生きるための「持続可能なわたし」宣言
話題のSDGsってあるじゃないですか。持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)というやつ。
大事だなーと思う。とても。できることからしていきたいと思う。ほんとうに。
でも、まずはなにより自分では?という思いもあり、先日こんなツイートをした。
持続可能なわたしとは????って感じだと思いますが、ここについてはことあるごとに考えているので、書き残しておこうと思います。
わたしがわたしであるために
まずはSDGsとはなんぞや。
だそうです。いま世界は持続可能性について真剣に考えるフェーズにきているようなので、これを機に自分自身の持続可能性についても考えていきませんか?という心持ちでいまわたしはおります。
それが「持続可能なわたし宣言」です。
瞬間的なバズりではなく、いま頑張ってなんとかする瞬発力の連続発揮でもなく、わたしが無理なく幸福でいられるような生活をおくりたい。と、わたしは常々思っています。
他者との比較ではなく、数値で測れるものでもない。そんなわたしだけの幸福を継続的なかたちで得たいのだ!!
Twitterのフォロワー数やいいね数でいちいち心をざわつかせたくないのだ!!
華やかな成功や肩書が欲しいわけではない。順調にいけば、これから先何年も生きていくであろうわたしという人生をながーくいい感じに味わいたいのです(語彙力)。
わたしの人生はよく奪われる
なんでこんなことを思うかというと、意識していないとわたしの人生は簡単に奪われてしまうからです。
やりたいと思って始めたのに、いつのまにかやらなくてはいけないモノたちで押しつぶされそうになる。
ほんとうに欲しいものじゃないのに、みんなが欲しいといっていると欲しいような気持ちがしてくる。
当たり前のようにみんなが持っているもの(そう見えているもの)がない自分がみじめに思えてくる。
そして、気が付くと自分の幸せが探せばどこかに落ちているような、誰かが教えてくれてそこまでの行き方を教えてくれるような気がしてしまう。くれないからへこみ、持っている(ようにみえる)人をうらやましく思い、またさらにへこむ。
意識していないと人生は消耗戦になってしまう、とよく思う。
そして気が付いたときには、もう明日を生きることに疲れてしまう。人は意外と簡単に、明日を生きることを諦めてしまうことも体験として知っている。
だから、ほんとうにわたしがわたしの幸せをつかんで、それをいまだけではなく、これから先何十年もしっかり感じていられるように。一過性の幸福ではなく、じわじわこれが幸せってことなんだな…って感じながら生きて、そして死にたい(!)。
わたしの幸福ってなんだろう
で、わたしの誰とも比較しない、誰からも奪われない幸福ってなんなのだろう。これからずっと守り続けていきたい、幸せってなんなのだろう。何があればわたしは持続可能なわたしとして幸福でいられるのだろう。
いろいろ考えていたんですけど、やっぱり「大切な人を大切にすること」だなと思いました。これが守られれば、わたしは幸せ。
別にTwitterのフォロワーがたくさんいなくても、大きな成果を残せなくても、誰もが知っている有名な会社に入社できなくても、家や車を持たなくても。全然大丈夫。
大切な人をしっかりと大切にして、一緒に老いていきたい。ただただ一緒に老いていきたい。そう思う。
そして、大切な人を大切にすることって、大切にしたい人の大切な人も大切にすることだと思っていて。その範囲はどんどん大きくなるのだと思う。その輪が大きくなっていくことがわたしは嬉しい。
大切な人を大切にするには、わたしが元気であることもセットだと思う。だって、わたしが元気でないとわたしの大切な人は悲しむし、大切な人を大切にできない。
人生がどれだけ長いかわからないし、病気になってしまうかもしれないし、「元気」って表現は正しくないかもしれないな。とにかくわたしが「生きることを前向きに選択している」ということが大事だと思うのです。それを「元気」と呼ぶことにする。
なので、ここからの人生わたしのテーマは「大切な人を大切にできる自分でいる」にします。これが持続可能なわたしでいるための何よりも大切なこと。これだけ奪われなければ、わたしはわたしとして生きていける。
迷ったらここに戻ってこよう。
***
「灯火トークセッション」という1on1ライフキャリアカウンセリングを提供しています^^今後について考えたいと思っている方はぜひ一度お話しましょう!
お申込み/お問い合わせはTwitterDMよりお願いします^^
▼サービスの詳細はこちら