![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68014776/rectangle_large_type_2_92fa4ceb263a0b9cff64ff522d12d74c.png?width=1200)
『大根とほうれん草のポタージュ』
妻の食事には汁ものが必須です。
みそ汁、中華スープ、ポトフ、その種類は
問わないけれど、なにかしらの汁ものが
ないと食事が進まないらしいのです。
(一般的にポトフが汁ものかはわかりませんが
我が家ではスープの一種 という位置づけ。)
我が家の炊事はぼくが担当していますが、
汁ものとなるとメニューに悩まされます。
ぼくは汁ものがなくても平気なので、
独身時代から「ごはんとおかず1品」
という食生活をしてきており、汁ものの
レパートリーが少ないんです。
それに「せっかくつくって食べるのであれば
栄養のあるものを」と考えてしまうので、
油断すると多種類の食材を入れすぎて
「とりええず冷蔵庫の食材をごった煮して
みました」といった料理ができあがって
しまいます。。。
そんなぼくが、近ごろ毎週つくっているのが
ポタージュです。
野菜をたっぷり摂れるので栄養面では
申し分ないし、材料は細かく切るので
煮込む時間も意外と短くてすみます。
そして体が温まるし、なによりおいしい!
今回はこれまで作ったポタージュのなかでも
特に高コスパ&おいしかった
『大根とほうれん草のポタージュ』
の作り方を紹介したいと思います。
○材料
・タマネギ ・・・1/2個
・ダイコン ・・・1/2本
・ホウレンソウ ・・・1/2~1袋
・牛乳 ・・・600ml
・コンソメ(キューブタイプ) ・・・2個
・オリーブオイル(サラダ油でも可)・・・少々
・塩、こしょう ・・・少々
○作り方
1.タマネギとダイコンを1cm程度の
角切りにします。(適当でOK!)
2.その間にホウレンソウを軽くゆでて
あく抜きをします。(省略できますが、
あく抜きしておいた方がおいしく
仕上がると思います!)
3.鍋にオリーブオイル(またはサラダ油)
をしき、塩とコショウでタマネギを炒めます。
(油の種類はお好みで。バターとか
おいしそうですね!)
![](https://assets.st-note.com/img/1639823937677-TInPIslmGP.jpg?width=1200)
4.タマネギに火がとおったら(軽く
透きとおって褐色になりはじめた
くらいのタイミングがいいと思います!)、
ダイコン、ホウレンソウ、牛乳、コンソメを
入れ煮立たせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1639823982660-JeH3D58Gf6.jpg?width=1200)
5.煮立ったら弱火で5分くらい煮込みます。
6.火を消し、5~10分放置し粗熱をとります。
7.バーミックスで食材を粉砕&混ぜます。
![](https://assets.st-note.com/img/1639824091490-l70MyFvGqA.jpg?width=1200)
8.もう一度煮立たせます。
9.完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1639824222915-AwBMqtMjrw.jpg?width=1200)
このまま食べてもいいですが、
一度冷ましたり冷蔵庫に保管すると、
より味がなじんでおいしくなります。
*******************
今回のポタージュ作りに登場した
バーミックスですが、実は妻の出産祝いに
義理の叔母がくれたものなんです。
それまで我が家にはミキサーしか
なかったんですが、ミキサーって
せっかく作った料理が内側にけっこう
残っちゃうんですよね。
それがすごくもったいないなー、
と思ってまして。それに使った後の
後始末(分解&洗浄)がめんどうで、
しかも洗い方があまいとすぐに
臭くなるので、あまり使う気に
ならなかったんです。。。
その点バーミックスなら使用後に
料理が付いてロスする量が少なくてすむし、
洗うのも簡単です。(洗剤を入れた水の中で
稼働させたあとに、スポンジでこすって
流すだけ。分解も刃を1つ取り外すだけで
すみます。)
粉砕力もミキサーと遜色なく、
十分細かく粉砕できます。
最初に使ったときは
「こんなに手軽&気軽にできるなんて!」
と感動しました。 日々の作業では
機能の質もさることながら、
手軽さ・気軽さは大切ですよね。
普段の料理が楽しくなること間違いなしです。
ほかにも違う食材でポタージュをつくったり、
ジャムやソース、カボチャプリンなど
いろんな料理に活用してます。
少し値ははりますが、持ってると料理の幅が
広がるので、一押しの調理器具です。
我が家のように、結婚や出産のお祝いとして
おねだりするのもいいかもしれませんね。笑
ぜひ一度体験してあの感動を
味わってみてください。(^^)
それではまた。