![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111904604/rectangle_large_type_2_ac09d42fd9a1870c272bdb61043126fa.png?width=1200)
優柔不断の私が選んだ記事はコレ~#ひとつだけ記事を残すなら
みゆです。
山根あきらさんの企画、 #ひとつだけ記事を残すなら に参加します💛
もっと早くに記事を書こうと思っていましたが、またギリギリになっちゃいました💦
+++++++++++++++
noteに投稿を始めて2年7ヶ月が過ぎ、つぶやきも含めると1034記事(7月29日現在)も投稿しているみたいなんです。
知らない間にこんなに投稿していたんですね。
1年間は毎日投稿していましたし、今でも週に3~4回は投稿しています。さらに、夜のあの方も呑んで記事を投稿したりしていますしね。
そんなたくさんの中から、ひとつだけ記事を残すとしたらどれにしましょう。エッセイか創作か、ネタ記事か・・・。優柔不断なみゆちゃんは、すごく悩みました。その結果、これに決めました⭐
👇 👇 👇
2021年11月に書いた、子育てエッセイ「木の上に立って見ることができなかった」にします。
私は、ここでの自分のキャラであったり、娘達はとうに成人して働いており子育てからは卒業している事もあって、あまり子育てについての記事は書いていません。そんな私が珍しく書いた子育ての記事です。
私は子育てに失敗したのではないかとずっと思っています。
私は月が蠍座だからか、惜しみない愛情を対象となる人に注ぎまくる傾向があります。私の子育ては過保護で、手を掛けちゃいけない所にまで手を掛けまくり、娘達のやる気や能力や自分で考えて行動する力をスポイルしてきた様に思うのです。
娘が小学校に通っていた頃、保護者向けの講話でお寺の住職さんがお話に来て下さった事がありました。
その時、住職さんは「親は木の上に立って見るという風な字を書きます。保護者の皆さんも、お子さんをそのような目で見てあげて下さい」とおっしゃいました。
私は、その話を聞いてなるほどなぁと思いはしても、結局木の上に立って見る事はできませんでした。私は、何でも先回りして手を貸してしまう、ダメな親でした。
特に長女に関しては紆余曲折ありましたが、なんとか二人とも大学を卒業し就職して、社会人としてがんばっています。
長女は家を出ているので、強制的に過保護からは卒業です。たまに会うと、楽しそうに元気に暮らしている様子を話してくれます。次女は家にいますが仕事も忙しそうで、彼女なりに精一杯がんばっているようです。ようやく私も適度に手を掛ける事を覚えました。本当に今頃になって、です。
娘達はお年頃なので、もしかしたらいつかは孫ができたりするのかもしれません。だけど、私は孫ベッタリにはならないようにします。なぜなら、私は自分のやりたい事をするのに夢中だからです。もっとも、私の蠍座の傾向からいってもその位のスタンスでちょうどいいのだと思います。じゃないと、三文安の孫になっちゃいそうです笑
記事の内容は、よろしければ読んで頂くとして。
もしも、この記事が子育て中の親御さんのお役に立つのだとすれば、反面教師になるのだとしたら、私の経験もムダにはならなかったのだと思います。
+++++++++++++++
あきらさん、この記事でよろしくお願いします⭐
ギリギリの参加でごめんなさい🙇
今日も最後まで読んで下さってありがとうございます♪
いいなと思ったら応援しよう!
![みゆ💕あなたにきゅん♡をお届け⭐](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160155762/profile_21200276454fe072d03763d4aa89c488.png?width=600&crop=1:1,smart)