![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149406567/rectangle_large_type_2_090318f21325e0393e7d63cd23a8f2f6.jpg?width=1200)
季節の懐紙〜夏〜
昨年、一昨年とこの時期にこんな記事を書きました。
ということで、今年もやります。夏の懐紙第三弾!
これまでに紹介したものと重なるところもありますが、何となくジャンル別にご紹介😊
季節の植物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149301339/picture_pc_a3f3ded9e27f153ef1b30e6184fc8158.jpg?width=1200)
左はホオズキ。
オレンジ色の風船のようなかわいらしい見た目が特徴的ですが、これは実ではなくガクが大きく膨らんだものらしいですね。(私はずっと実だと思っていました)
右はスイレン。淡い色彩で描かれたスイレンが涼しげです。
ちなみに、スイレンとよく似た花にハスがあります。
正直明確な違いが分かっていませんでしたが、
スイレンは水面に浮かぶように花が咲き、ハスは水面より高い位置に花が咲く
どちらも円形の葉ですが、切れ込みがあるのがスイレン、ないのがハス
だそうです。
なるほど。よく見ると、ちゃんと葉に切れ込みが入っています。
夏の風物詩①
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149301873/picture_pc_22b82d1d4eb0de78354ca5ea8628fca2.jpg?width=1200)
夏のイベントと言えば、私は花火大会を思い浮かべます。
10代、20代の頃、浴衣を着て団扇を片手に花火を見に行きました。
慣れない下駄に足が痛くなったのも、今となってはいい思い出ですね。笑
夏の風物詩②
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149302372/picture_pc_3fa55530fc7febbca54ae73deeb77409.png?width=1200)
左側のふたつは夏の風物詩、風鈴。
実際に家に飾ったことはありませんが、涼しげな見た目とその優しい音色が涼を感じさせてくれますよね。
右上は金魚すくい。夏祭りの思い出が甦ります。
右下は、涼やかな水のイメージの渦。くるくるとした渦が可愛いです。
番外編
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149315611/picture_pc_8682f80131a42f18744d487b1a13fe80.jpg?width=1200)
京都の名所が散りばめられた懐紙。
もちろん年中使えますが、祇園祭の山鉾や五山の送り火が描かれているので、私は夏によく使っています。
さて、夏の懐紙いかがでしたか。
茶席だけでなく、ポチ袋として、一筆箋の代わりなど様々な使い道があります。
ぜひお気に入りの懐紙を見つけて使ってみませんか。