積読者に捧ぐ!多読技術で本を30分に1冊消化してみた【フリーランスSE女子の日常】
いつもいいねありがとうございます!
気づけば100日超えてました笑
ほとんど呟きだったんですが、いいねしてくださった皆さまありがとうございます〜〜!
ここからまたいろいろ記事を書けたらと思っています。
ということで、久々1記事目はこちら。
積読消化のために、多読を学習して1週間。
本の内容を1冊30分、1日2冊まとめられるようになったお話です!
なぜ多読しようと思ったか?
PMのお仕事や新規Webサイトのディレクションなど、最近はいろいろと考える仕事も多く、自分の過去の知恵では予測がつかない仕事が多くなってきました。
そういうとき、関連する本を読書をして、先人の知恵を借りながら課題解決法のアタリをつけることが多いです。(PM任命された時なんて、新品の専門書20冊ぐらい買って、クレジットが大変なことに。。。なんで専門書ってあんな高いんだろう。)
ただ。
「あとで他のところも読もう」「また今後役に立つかも」と置いていると、本がどんどん溜まっちゃって。。。
気づけば本棚から見事に本が溢れかえってしまいました。
そして、最近は
「あ、この本欲しい・・・」
ってなっても
「あの本まだ読んでなかったしなぁ・・・」
と買えなくなってくる絶望を味わうことに。
流石にこのままだとやばいと思って、色々改善策を考えたんですが、私の力では、解決策は思いつかず。
\\\\\ 本の悩みは本に解決してもらおう! /////
と結局、本屋をうろうろしました。
どんなことをやったか?
そして、辿りついた本がこちらの2冊です。
1冊目の浅田すぐるさんはトヨタで学んだ「紙一枚!」にまとめる技術という本でも有名な元トヨタの社員さん。この本もおすすめ。
「時間をかけず、ポイントを押さえて一瞬で伝わる資料・プレゼンの作りかた」をいろいろ書いてくれています。
せっかく読むなら、ちゃんとまとめたいじゃん!!!
ということでまとめ方、テンプレートの参考にさせていただきました。
2冊名は本田直之さんの本です。レバレッジシリーズでお馴染み。
まさに多読の本。実績出している人は大体、たくさん本を読んでます。
※余談ですが、昔「面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則」には大変お世話になりました。
「俺って面倒くさがりなんだよね〜」とか堂々と言う人いますが、人間みんな面倒くさがりやなんです。
それより、面倒だからどうするかが大事です。ほんと。
で、こちら2冊を参考に、以下の3つをやってみることにしました。
①本の読む目的をはっきりさせる
②テンプレートに沿って埋める
③常にストックを3冊用意する
①本の読む目的をはっきりさせる
そもそも本を前から読むというのは「受動的」な読み方なんですよね。
ただ本の最初から読んで気になるところに線を引いたり、メモをするのって、大学の授業をただ聞いているのと一緒。確かに。
まず自分で「この課題を解決するためにこの本を読むんだ」と決める。
で、目的と合っているかのあたりをつける。
あたりをつける時とき、以下の場所を読むと大体の内容を把握できます。
目的が決まったら、目次を見て読みたいところに付箋を貼っておく。
そうすると、実際に読むときにここから読む!というのがはっきりして、より早く本から必要な情報が抜き出せます。
②テンプレートに沿って埋める
プログラミングも型やルールがあるから綺麗なコードがかける。
アイディア出しはルールを取っ払うべきだと思いますが、ルーティン化するときは絶対型やルールを決めた方がいいと個人的に思います。
見栄えとか不要なことに時間を注がず、必要なところにだけ集中できるようになります。
テンプレートが気になる方は、自分で本を買って挑戦してみてください!!
私が書くと中途半端になっちゃう気がします。
(※アフィリエイト登録はしていません。)
一応私の本1冊のルーティーンだけご紹介しておきます。
大体25分1セットです。
③常にストックを3冊用意する
本を読み終わったら、最後に5分ぐらいで次の本を決めて、なぜその本を読むのかを書いておく。
そのストックを常に3冊、机の横に置いておく。
急に「本読みたいな〜」ってなるときがあるので、その時すぐに読めるようにしています。そしたら、次の本読むのもワクワクします!
余談ですが、寝れない日は、本を1冊読むだけで眠気が倍増しました。
私だけでしょうか。
結果どうなったか?
初めて8日経ちましたが、カウントしたら14冊読んでました。
忙しい日は1日1冊、調子の良い日は1日3冊読んでます。
そして、多読を始めて1週間の効果をご紹介します。
①本棚がちょっとすっきりした
お陰様で、読み終えた本、読まなくてもいい本をトータルして、20冊ぐらい本を捨てることができました。
なんとなく見て「あ、これ1回読んだらOKな本かな」というあたりもつけられるようになりました。
本田さんの本にも書いていますが、目的を果たした本は、お茶の出涸らしと一緒。
また必要になった時、買い直せばいいかな〜と思っています。
それよりも変化の早い社会だからこそ、たくさん本を読んで、実際にやってみる。たくさん情報を仕入れて、取捨選択する力を養う。
それが大事だなと思います。
②本の衝動買いがなくなった
以前は本屋行くとあれやこれや欲しくなるんですが、それが一気に減りました!
「欲しいけど我慢!!」というより、「あの本で情報みてからにしよう」「今すぐに解決したい問題は書いてなさそうだな〜」とかそういう感じで、買う買わないの選択が、ストレスなくできるようになった気がします。
③本の内容が説明しやすくなった
本の話をするとき、本の概要を説明するより「こういうときに、この本のここを読んで自分はこう変わった」って話す方が説得力ある。
とわかっていつつも、前までは馬鹿みたいに本の内容を説明しようとしてしまって、だいたい「ふーん」で終わっちゃってました。
ただ、昨日友達に「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」って本の話をしたんですが、結構自分の体感から、いつもよりスムーズに話せた気がする。
まぁ。。。ここはこれからな気がしますが、noteのアウトプットの質も上がればと思ってます!
まとめ
久々に書いたらいっぱい書いてしまいました!
noteも毎日記事を書けるよう、スピードアップ測ります〜〜!
今後ともよろしくお願いします!