マガジンのカバー画像

ワタシマチメソッド~自治会単位の地域包括ケアシステムを作る~

24
20年前から構想している「地域での福祉システム」=地域包括ケアシステムについて、実践しながら見えてきた課題等を見ながら、自治会の中でいかに町で支えあえる仕組みを作れるかを検証して…
運営しているクリエイター

#自治会

これまでの話とこれからの話

これまでの話とこれからの話

こちらのテーマについて、2023年より止まっていました。

この1年間、私の考える「自治会単位の地域包括ケアシステム」のイメージについて、限界を感じる場面があり一旦整理をしてみようと考えていたのです。

先日、警察が来て「お近くに住む〇〇さんが自宅で亡くなられていました」と言われました。

その連絡に愕然とする一方で、この報告を受けて、いよいよ、限界に感じていたことが現実化したなという確信に変わり

もっとみる
俗にいう、「まちづくり」講座からリアルまちづくりへ繋がる際の違和感と壁

俗にいう、「まちづくり」講座からリアルまちづくりへ繋がる際の違和感と壁

今、自分がせっせと「ワタシマチメソッド」について書き綴っているのだけど、ふと周囲を見てみると、

結構同じような活動をしている人や講座って多いんだな。

例えば、若者たちがまちづくりに参画するNPOがあったりするし、大学の教授によるまちづくり講座なるもののあちこちで開催されている。

確かに、私自身も中間支援組織をしているときに、まちづくりの勉強会や講演会を企画していたし、エンパワメントを育てる研

もっとみる
第3章 「みやこや」をスタートさせてみた<地域密着型デイ>

第3章 「みやこや」をスタートさせてみた<地域密着型デイ>

本日より、第3章です。
第2章までは、みやこやを作るに至った経緯などを書いてきましたが、今日より「みやこや」の実践を書いてみたいと思います。

地域密着型デイサービスというテーマで話すとすると、理想論の話よりもまず運営のお話をする方が現実的かと思いますので、この辺りを中心に書いてみたいと思います。

まず、地域密着型デイサービスについての課題を書くとすれば、どうしても社会全体が「入居」ありきでデイ

もっとみる

第2章 なぜみやこやをつくったのか_さけられない貧困問題は、そのうち「じぶんごと」となる

ワタシマチメソッドに向けて、第2章「なぜみやこやを作ったのか」最後のテーマです。

第2章は、みやこやを作るに至るまでという内容で、社会背景や私自身の生い立ち、今の思いなどを書き綴ってきたのですが、最後にこの「貧困問題」は外せない問題です。

私は元々地域包括ケアシステムという言葉を使わず「地域福祉」という名称で20歳の頃から色々な事に取り組んできました。その中でぶつかる「壁」というものがあります

もっとみる

第2章 なぜみやこやをつくったのか_町づくり・自治会の問題

数年前、私は中間支援組織である市民活動センター(宮崎市指定管理委託事業)のセンター長をしていたのですが、宮崎市は「地域コミュニティ活動交付金」というものがあり、その調査・分析、コーディネートをする事業がありました。

町づくりのど真ん中の事業になります。市内を区分けし、各エリアで町づくりに関する事業をするんです。予算が半端ない!エリアの世帯数に応じて予算が出るのですが、エリアによっては500万円前

もっとみる