マガジンのカバー画像

ワタシマチメソッド~自治会単位の地域包括ケアシステムを作る~

24
20年前から構想している「地域での福祉システム」=地域包括ケアシステムについて、実践しながら見えてきた課題等を見ながら、自治会の中でいかに町で支えあえる仕組みを作れるかを検証して…
運営しているクリエイター

#写真

第3章 「みやこや」をスタートさせてみた<機能訓練>

みやこやでは、栄養士である特色を活かし、「食事」「調理実習」に特化した機能訓練を行っています。

現在、みやこやでは、

1、デイサービス時の調理実習
2、短期集中型(C型)栄養指導
3、宅配弁当
4、子ども食堂

を行っていますが、1、2は機能訓練になります。

「調理」という動作を中心に書いてみます。

調理というのは、とても奥が深いです。

1)献立を順序だてて理解できるか
2)材料を購入で

もっとみる
第2章 なぜみやこやをつくったのか_・地域包括、在宅支援という考え方そして課題②

第2章 なぜみやこやをつくったのか_・地域包括、在宅支援という考え方そして課題②

私は高校時代から「高齢者に関する仕組を作りたい」とずっと思い続けていました。

施設支援ではなくて、在宅支援の仕組が作りたかったんですね。そして、その思いは福祉施設に勤務をしたことにより更に強くなります。

まず、一番最初に勤務したのは重度身体障害者授産施設(就労型)。ここで学んだことが今の私の礎になっています。

さて、こちらでは週末は酒OK、夜の町に遊びに行くのもOK。当時の施設ではありえない

もっとみる
第2章
なぜみやこやをつくったのか_地域包括、在宅支援という考え方そして課題①

第2章 なぜみやこやをつくったのか_地域包括、在宅支援という考え方そして課題①

今回は、「地域包括ケアシステム」というど真ん中のお話をしてみます。

今、ワタシマチメソッドでは「地域包括ケアシステム」の勉強会を行っています。なぜ勉強会をしているのかというと、地域包括ケアシステムについてあまりにも幅が広すぎるため、立場立場で発信する事が違っており、知らない人は益々混乱をするという状況になっているからです。

地域包括ケアと絡めて使われるキーワードってたくさんあります。

共生社

もっとみる