マガジンのカバー画像

ワタシマチメソッド~自治会単位の地域包括ケアシステムを作る~

24
20年前から構想している「地域での福祉システム」=地域包括ケアシステムについて、実践しながら見えてきた課題等を見ながら、自治会の中でいかに町で支えあえる仕組みを作れるかを検証して…
運営しているクリエイター

#地域

これまでの話とこれからの話

これまでの話とこれからの話

こちらのテーマについて、2023年より止まっていました。

この1年間、私の考える「自治会単位の地域包括ケアシステム」のイメージについて、限界を感じる場面があり一旦整理をしてみようと考えていたのです。

先日、警察が来て「お近くに住む〇〇さんが自宅で亡くなられていました」と言われました。

その連絡に愕然とする一方で、この報告を受けて、いよいよ、限界に感じていたことが現実化したなという確信に変わり

もっとみる
まちづくりに必要なタイプ~人材はいるんです。それをサポートする人が大事なんです。

まちづくりに必要なタイプ~人材はいるんです。それをサポートする人が大事なんです。

まちづくりアドバイザーをしています

宮崎市のまちづくりアドバイザーをさせて頂いています。

私自身は、自らNPOなどを立ち上げたり、市民活動センターの運営をしたりするなかで、まちづくりのコーディネートなどを行う事も多く、自ずと「市民活動×まちづくり」は同時進行で進める感覚です。最近は、介護施設を運営している事もあり、まちづくりや介護予防などを含めた地域福祉の相談は多く、アドバイスや講演活動をして

もっとみる
俗にいう、「まちづくり」講座からリアルまちづくりへ繋がる際の違和感と壁

俗にいう、「まちづくり」講座からリアルまちづくりへ繋がる際の違和感と壁

今、自分がせっせと「ワタシマチメソッド」について書き綴っているのだけど、ふと周囲を見てみると、

結構同じような活動をしている人や講座って多いんだな。

例えば、若者たちがまちづくりに参画するNPOがあったりするし、大学の教授によるまちづくり講座なるもののあちこちで開催されている。

確かに、私自身も中間支援組織をしているときに、まちづくりの勉強会や講演会を企画していたし、エンパワメントを育てる研

もっとみる
まちづくりについて_毒吐きメモ

まちづくりについて_毒吐きメモ

おりこうさんな講演会では伝えきれなかったことを書いてみます

「みやこやさんのところでやっている取り組みを、うちで講演して欲しい」
私の行っている取り組みは、県内外を越えて関心が高く、各地で呼ばれて講演会をする事も多い。

しかしながら、講演が終わると、大概、お決まりのパターンがある。

まず、呼ばれるシチュエーションというのがあって、

まちづくりに熱心な方が、私の事を知り講演依頼をする。

もっとみる