![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109438950/rectangle_large_type_2_0a7c2fa1eadfb7e1d864260915c8b0c6.png?width=1200)
低体重の女性に見られる2つの傾向。ダイエット経験の有無でその人の性質が大きく変わる?
日本人女性は、世界的に見ても低体重な人が多いと言われています。特に若い世代の方は、低体重傾向が非常に強いです。近年の研究では、痩せていて、あまり食べず、活動量が少ない若い女性は、肥満体質の人と同じくらい糖尿病のリスクが高いことが示されているなど、痩せている=健康と考えるのは危険です。特に、BMI18.5未満と35より上の人は、どちらも健康リスクが著しく高いという研究もあるほどです。
そして、日本の10代・20代の若い女性の約20%は、BMIが18.5 kg未満だとされています。つまり、少なく見積もっても若年女性の5人に1人が、糖尿病などの健康リスクが高いと言われています。
2023年に発表された研究は、こうした低体重の女性に、どのような傾向が見られるかが調査されました。その内容がとても面白かったので、ちょっと紹介させてください。
ダイエット未経験の低体重者に見られる傾向
調査は、18~29歳の低体重(BMI18.5未満)の女性5,905人を対象とし、400人の低体重女性と、189人の標準体重女性から有効な回答を得られました。調査では、身長、体重(BMI)、身体イメージと体重の認識、ダイエット経験、小学生からの運動習慣、現在の食習慣に関するデータを収集しています。
今回の調査の結果、回答者のうち、半数以上が自分の身体イメージを「やせ型」と回答しました。このことは、若年女性が実際のBMIから考えて、自分の身体を過度に「太っている」と感じているわけではないことを示していると思います。
また、調査対象者でダイエット経験がある女性は、ダイエット未経験者よりも運動習慣を持っている割合が高い傾向にありました。必ずしも、過度な食事制限を行っているわけではなく、(運動の内容はどうであれ)習慣的な運動も用いて、ダイエットを行っていることがうかがえます。
さらに、ダイエット経験者のグループは未経験者のグループよりも、食事が増えることによる体重の増加に対して、否定的な意見を持っていました。ダイエットを一度でも経験している女性の方が、スタイルの維持に対して、より厳しい考えを持っているのかもしれません。
生まれつきの体型についても、ダイエット経験者と未経験者では差がありました。具体的に言うと、ダイエット未経験者のグループの方が、出産時の体重が低い傾向にあり、またダイエット未経験者の方が体重が減りやすい体質だったそうです。一方で、ダイエット未経験者のグループは、食事摂取量が増えるのと体重が増えるのに対して、やや無頓着な様子がうかがえました。
また、ダイエット未経験者のグループは、小学校から現在に至るまでに運動習慣を持っていると回答する人が40%未満にとどまっており、明らかに「運動嫌い」「運動不足」の傾向が強いことが分かりました。
この点から、「体重を減らしたい」と考えている女性の中でも、ダイエット経験者とダイエット未経験者との間には、体質と運動習慣に明らかな差があることが分かったのです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22896869/profile_5c535484e0980ec88fa1f1a444eb804f.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Woman Special Magazine
女性特有の身体の特徴や妊娠出産に関する情報、ホルモンバランスと自律神経などのお話とトレーニングなどの観点を絡めて解説します。 男性と女性は…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?