マガジンのカバー画像

Woman Special Magazine

女性特有の身体の特徴や妊娠出産に関する情報、ホルモンバランスと自律神経などのお話とトレーニングなどの観点を絡めて解説します。 男性と女性は同じスケジュールで同じ頻度・強度でトレー…
このマガジンは月に3~4記事、女性の体の特徴を把握したトレーニング方法などについて発信します。
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

炭水化物の「質」が女性の美と健康を変える〜エピジェネティック年齢から考える食生活

ダイエットや美容を気にする女性の間では、「炭水化物は太るから控えたほうがいい」「糖質オフ…

20年の追跡研究が示す“長期×複合運動”の力|女性クライアントの心血管リスクを下げ…

クライアントのトレーニング指導において、健康増進を目的に「心血管疾患リスクの低減」にどう…

貧血じゃなくても要注意。女性の運動効果を最大化する“鉄”マネジメント

女性のクライアントから「なんとなく疲れやすい」「食事制限しているのに体重が落ちにくい」「…

妊娠期特有の病気リスクをビタミンDで軽減できる? 食事指導のポイント

妊娠中はさまざまな体調不良や病気になるリスクがあります。そのうち、妊娠中に高血圧を発症す…

腸内環境で更年期を乗り切る!閉経前後に意識したい「腸内細菌叢を意識した食生活」

更年期は女性の人生における大きな転換期です。この時期には、体と心の両方に変化が現れること…

食事で心の健康を守る〜MIND食のメンタルヘルスへの影響と実践のコツ〜

日々の食事が、心の健康に深く関わっていると聞いたら驚くでしょうか?私たちは普段、食事を体…

少しの負荷が肥満解消に大きく貢献する?重りを着てトレーニングする効果を最新研究から解説

標準体重肥満、つまりBMI(体格指数)が正常範囲内であっても体脂肪率が高い状態は、見た目は一般的な体型でも肥満と同様の健康リスクを抱えています。 この状態は特に女性に多く、心血管疾患や糖尿病など代謝異常のリスクが高いことが知られていますが、体重の増減が少ないため見逃されがちです。このような「隠れ肥満」は、通常の肥満と同様に体内で炎症が進み、内臓脂肪の蓄積と共に深刻な健康問題を引き起こす恐れがあります。 今回紹介する論文は、こうした状況を受けて体脂肪を減らし筋肉量を増やすト

健康・美容・生産性……メリットしかない?時間制限食(TRE)が女性に与える影響を解…

近年、「時間制限食(Time-Restricted Eating: TRE)」が女性の健康維持やライフスタイル改善…

HIITが女性の健康にもたらす驚きの効果|約50年間の研究をもとに解説

このnoteではたびたび、女性とHIITの関係性について解説してきました。今回は過去の論文の分析…

2つのスポーツが女性の「骨の健康」にもたらす影響。日本の研究から分かった女性にお…

私たちの体を支える骨。その健康は、年齢を重ねるにつれてますます重要になってきます。特に女…

女性アスリートはマルチビタミンを摂るべき?軍事研究から学ぶ怪我予防の可能性

スポーツ界において、アスリートのパフォーマンス向上や怪我予防のための様々な方法が探求され…

スポーツに励む女性必見。競技力を高めるためのHIITの可能性

女性は男性と比べて、全世代的にスポーツを楽しんでいる割合が低いとされています。成人して以…

肌ケアで積極的に摂取したいビタミンとミネラル〜保湿効果、抗炎症作用、抗酸化作用を…

女性は日々、さまざまな方法で肌ケアを実践していると思います。最近は夏場の強い日差しや猛暑…

健康的な老後を実現するカギは「40代からの食事」 10万人の人生でわかったこと

内閣府が発表した「高齢者の健康に関する調査」(平成29年度)によると、70歳以上で主観的な健康状態が「良い」と答えた人の割合は49.5~51.3%。とはいえ、身体的・認知的・精神的とあらゆる要素で健康を維持できている70歳以上の人となると、その割合はグッと減ってしまうのではないでしょうか。 実際、この調査では健康状態が「よくない」と答えた人の割合は19.1%。75歳以上になると、その割合は26.2〜28.9%と一気に増えていきます。 そんななか、2024年6月〜7月にアメ