見出し画像

地元「芸西村」への愛あふれる都築さんのなすハウスに行ってみた!

今回取材するのは、高知県の東部・芸西村でなすを栽培する都築さん。
先日紹介したかめのこ農園さんとおなじく、天敵農法を取り入れています。

地元芸西村を大切にしながら、農薬を減らした栽培を行う都築さんをご紹介します!

都築さんってどんな農家さん?

都築功(つづきいさお)さん

高知県芸西村で育った都築さん。

10代のころは造園業や設備屋、20代前半は音楽関係のアパレルなど、全く別の仕事をしていましたが、地元への想いが募りUターンしました。

農業を営むご両親のもとで学んだ後独立し、現在は14年目です。

高知県で有機栽培や化学農薬を減らした農業を行う生産者グループ「高生連」に所属。

合計で54a(テニスコート約21面分)ほどのハウスで農薬を減らしたなすを育てています。

都築さんの天敵農法について

ハウスには天敵農法を取り入れ、害虫を食べるヒメカメノコテントウ、タバコカスミカメに加え、なすを受粉させてくれるハチなど、農業にとってプラスに働く虫=益虫を放っています。

ハチ達への影響を懸念して、ネオニコチノイド系(※1)の除草農薬は使っていません!

天敵農法を取り入れたおかげで、殺虫剤の使用回数は本当に少なくなったのだとか。

 この天敵は、自然の中で生きている虫たちを捕獲しに行ったり、天敵専用のハウスで増やしたりしています。

ハウスの中にいる様々な虫や多種多様な菌は、大切な従業員のような存在なのです。

※ここから先は虫の写真が写りますので、苦手な方はご注意ください。

天敵農法についてもっと知りたい方はこちら👇

ヒメカメノコテントウ
タバコカスミカメ
ハチ

※1 ネオニコチノイド系農薬は、殺虫作用がある「ニコチン」に似た化学構造を持つ化学物質から、毒性を弱めて作られた農薬のこと。生態系や人体への影響が懸念されています。

一番のこだわりは土づくり!

植物にとって、一番大事なのが土です。

なすハウスでは、幾種類もの微生物と、そのエサや住処となる有機物の藁や米ぬかなどを入れて土づくりをしています。

この土は都築さんが14年間かけて良い土作りを目指してきたもので、保水性、保肥性、通気性を意識した、微生物が住みやすく、活発に動きやすい環境である団粒構造(※)になっているのだそう。

また、大豆粕や米ぬか、鶏糞を加えて醗酵・熟成させた多種多様な菌が含まれている肥料を与えています。

まいた肥料が水分が加わると写真にある綿毛のような見た目になるのだとか。

良い土を作ることで、根の張りが良くなり、病気に強い樹に育つのです。

※団粒構造とは、土の粒子が団子のように集まった状態のことを言います。水分を保持する性質(保水性)を持ちながら水はけが良く(通気性)、土が栄養分を保持する性質(保肥性)も高い、野菜の栽培に適したふわふわとした土になります。

研修生の受け入れと、芸西村への貢献

なすハウスでは、都築さんと奥様の他に、ベトナム人実習生のリンさんと妻のリョウさんが働いています。

日本の農業を学びに来たお2人は、いずれベトナムで農園経営をするのが目標だそう!

なすハウスでは、こういった夢を持つ研修生をこれまでにも受け入れてきたのだとか。

また、都築さんは地元への貢献の一つとして小学校での授業も行っています。
そんな農業や芸西村のために尽力している都築さんに、インタビューをしました!

なすハウス都築さんに聞いてみた!

インタビュー内容の続きはこちらをクリック👇

👇この記事を書いた人

※こちらの記事は、2024年6月7日「みっくすなっつ」に投稿された内容の一部です。

👇ちえまるが書いた記事はこちら

『ノンカップ麺和風きつねうどん』お湯を注ぐだけで食べられるうどん|食べるはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)

アイチョイスの配送ドライバーに密着してみた!【Vol.1】|アイチョイスの使い方|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)

この記事が参加している募集