![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133799725/rectangle_large_type_2_14bcca4206c68def406211bf07c8a61b.jpeg?width=1200)
有機農業者を育てる「有機の学校 ORGANIC SMILE」をご紹介!
有機農産物を広げていくことは、アイチョイスの目標の一つ。
そのためには、生産者を増やすことが大きな課題です。
農薬に頼らない有機栽培の新規就農・継続には、様々なハードルがあります。
そんな生産者を支援するため、アイチョイスは他の生協と協力し、有機農業について学ぶ「有機の学校 ORGANIC SMILE」を2022年に開校しました。
有機の学校 ORGANIC SMILEとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1710311905815-dwhbBPXyAQ.jpg?width=1200)
「有機の学校 ORGANIC SMILE」があるのは、熊本県上益城郡山都町(かみましきぐんやまとちょう)。
有機JASの認証登録農家が日本一多い町です。
ここでは、農薬を使わずに高品質・多収穫を実現する「BLOF理論」を中心とした座学や、畑での農業技術の実践を年間120時間(毎月2日)じっくりと学びます。
また、農家として独り立ちするためには農業経営知識も重要。
その点、山都町には有機栽培農家がたくさんいるので、先輩から知識を吸収することができるのです。
他にも、有機の学校 ORGANIC SMILEが住居をあっせんしたり、生協が関わって卒業生の野菜の販路を確保したりと、手厚いサポートが受けられます。
初年度は10名だった研修生ですが、第二期目となる2023年は、20名の研修生を迎えました。
熊本県内を中心に九州の方が多いですが、昨年は大阪から移住してきたメンバー、今年は横浜から毎月通うメンバーも。
メンバーは10~20代の方が多く、活気にあふれています。
研修は大きく下記の3コースがあり、自分のレベルに合わせて選ぶことができます。
[1]新規就農者向けの「オーガニックファーマーコース」
[2]農業をやっていてさらに有機農業について学ぶ、また、将来の就農に備えて学ぶ「オーガニックスタディコース」
[3]先輩農家のもとで短期的に有機農業を体験する「オーガニック体験コース」
卒業生のアイチョイスへの出荷はまだありませんが、独り立ちに向けてアイチョイスの関連会社で農業に従事している方もいるそう。
卒業生の野菜が出荷される日が楽しみですね。
どうして設立されたの?
![](https://assets.st-note.com/img/1710311913299-8PHe7AYfx2.jpg?width=1200)
設立された理由や施設案内も!続きはこちらをクリック👇
👇この記事を書いた人
![](https://assets.st-note.com/img/1710312158042-vK424uVVNE.png?width=1200)
※こちらの記事は、2023年9月21日「みっくすなっつ」に投稿された内容の一部です。
👇もえぞーが書いた記事はこちら
★今回紹介した有機の学校の先生インタビューです!
有機の学校 ORGANIC SMILEの先生に聞いてみた!|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)
ゲノム編集とは?健やかな食を守るためにわたしたちができること。|有機野菜とだいじなはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン