![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157403732/rectangle_large_type_2_885fe7c0a947d5f210bf1578208d74f0.jpeg?width=1200)
【note限定】秋は小かぶと小松菜に挑戦!土づくりで変わる“野菜の育ちやすさ”。
みっくすなっつ限定企画!
スタッフで始めた家庭菜園の様子を日記形式でお伝えします。
どうせやるなら!と農薬不使用栽培に挑戦中!
暖かく見守ってください^^
こんにちは!アイチョイスのあかにーです♪
ゴーヤの収穫からだいぶ時間が空いてしまいました🤦♀️
👇ゴーヤ収穫の記事
秋は「小かぶ」と「小松菜」にチャレンジ!
少し涼しくなってきたところで、お待ちかねの家庭菜園を再開します!
今回育てる野菜は「小かぶ」と「小松菜」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728528314-LvG02qWigwNSRBnHrPJEQt7s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728528327-zLQukXUsMeD6EfqTCgtrY5vd.jpg?width=1200)
種の見た目がほぼ一緒でした😂
どちらも初心者向けの野菜であり、栽培期間は1か月程度。
実家の家庭菜園でも作っているところを見たことがないため、新鮮な気持ちで家庭菜園に取り組めそう~♪
今回も毎度お世話になっているもえぞー先生にレクチャーしてもらいます🌱
固くなった土をふかふかにして土づくり!
![](https://assets.st-note.com/img/1728528359-qKfnTOwzBiDFyEMC2k1AlbpY.jpg?width=1200)
夏野菜に使った土を再利用するため、種を蒔く前に土起こしをします。
前日の夜に雨が降っていたおかげで多少土の表面はやわらかくなっていましたが、プランターの底は固い…!
ふかふかな土になるまで念入りにスコップで耕します。
このひと手間で水の吸収率が上がり、野菜が育ちやすくなりますよ◎
![](https://assets.st-note.com/img/1728528388-OjdpqvLHz4AVBl6QW5T1KDaE.jpg?width=1200)
土をふかふかにしたあとに大切なのが肥料を混ぜること!
今は土の中の栄養が無くなっている状態。
野菜を元気に育てるためにも、事前に肥料を撒いて野菜に必要な養分を補います。
土全体に肥料が行き渡るように混ぜたら、完了です◎
小かぶと小松菜の種のまき方
プランターの土を8分目まで入れて平らにしたら準備OK!
小かぶと小松菜の種まきの手順は一緒とのこと。
今回は筋状に種をまく「筋まき」をおこないます✨
![](https://assets.st-note.com/img/1728528450-Kt2NOC7r5G6clFa4Tw3L0mRg.jpg?width=1200)
まずはプランターの上下に横一直線で深さ1センチのまき溝をつくります。
上下の溝の間隔は、15センチ程度あけ距離が近くならないようにするのがポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728528498-pCNTGxYZWR8jLfXsODSn7vot.jpg?width=1200)
続いて溝に沿って種をまいていきます。
ここで前回もえぞー先生から教えてもらった種まき方法を実践!
左手にのせた種を右手でつまんで少しずつまきます。
一か所に種が偏る心配もなく、均等にまけるので初心者におすすめ◎
不器用な私でも、この方法なら簡単に種まきができました🙆🏻♀️
![](https://assets.st-note.com/img/1728528520-oD15KIydG04tQFV86rnUPSZT.jpg?width=1200)
ちなみに大量に種をまくと、のちのち間引きに苦労するので少量まきがおすすめです。
残った種は収穫したのち、また使うことにしました◎
種のムダ遣いにもならず一石二鳥ですね👏🏻
![](https://assets.st-note.com/img/1728528541-miekJvdtIw92ropcsB4qhWLP.jpg?width=1200)
最後に軽く土をかぶせます。
ぎゅっと押さえつけず、やさしく被せるのがポイント。
もえぞー先生いわく、適度に日光があたると発芽しやすくなるのだそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728528560-pw2vLIHEDJb3CzelOdfuo1YG.jpg?width=1200)
最後に水をたっぷりかけたら種まき完了!
前回の大葉と同様に、小かぶと小松菜の種は小さく水に流されやすい…!
やさしく水をかけ、土をえぐらないよう気を付けました。
無事に種まきが終わり、ホッ✨
これからスタッフで交代しながら2日おきに水やりをすることになりました。
しかし、ここ最近は台風などの影響もあり天気が不安定。
よく雨が降るので、水の量を調整していかなければ…!
小かぶと小松菜の発芽は2~3日が目安とのこと。
朝晩は冷え込むものの、日中は暖かいのですぐに発芽しそうな予感です。
前回のゴーヤの失敗をふまえて、今回は絶対に成功させるぞ~!(笑)
次回もお楽しみに♪
👇この記事を書いたひと
![](https://assets.st-note.com/img/1728528615-LFrO7Rpgu3ztEfc9odsJ2iwx.png?width=1200)
👇もえぞー先生の農業に関するはなし
![](https://assets.st-note.com/img/1728528863-yJ4SsLauTXGAoWbzwB59YicQ.png?width=1200)
家庭菜園初心者におすすめの野菜5選!有機栽培で育てる方法も|有機野菜とだいじなはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)
家庭菜園初心者がプランター栽培を始める方法!有機栽培での育て方も紹介|有機野菜とだいじなはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)