![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146810565/rectangle_large_type_2_f84dfc96da58429d5a9c10a8e3566689.png?width=1200)
わたしの子育てスタイル
わが家では19:30に、アレクサの定型アクションでテレビ時間が強制終了になります(笑)
アレクサ「ユーチューブはおしまいの時間になりました。続きはまた明日にしましょう。」
テレビ時間が終了したら、次はお風呂Time🛁🫧
最近は、娘床に寝転んで、私が両足を引っ張ってお風呂場に行くのが日課🤣🤣(なぜ!?)
次女(1歳10ヶ月)にいたっては、
私「お風呂の時間だよ〜」
次女[ゴロンと床に転がる][ニコッ😆]
引っ張ってと言わんばかり
その日は、子どもたちが自分で服を脱いでお風呂に入る準備を始めました🙌🏻
「お!いまがチャーンス✨️✨️」と、
お風呂の前の洗面で、ずっと気になっていた前髪をチョキチョキ切っていました。
長女「ママまだー?」「お風呂先に入るー」
その日の長女は絶好調🥳
ひとりで髪から体まで洗い終えて、湯船にさっさと浸かっていました!
後から入った私も追いついて一緒に湯船につかります♨💭
私「そろそろ一緒にお風呂出ようか〜」
長女「ママはまだ入ってて」
といって長女先に湯船を出る
私「え、でもママももう熱いし出るよ〜」
と浴槽をまたいで出よとしたとき
長女「入ってて!!!!怒」
((( おっと!やばい! )))
私「じゃあ10秒数えるね〜」
と湯船に戻る
ポイント①
子どもにとって[ 嫌な刺激 ]は
すぐ取り除くのが鉄則
目の前にその嫌な状況が続く限り、嫌な気分も続いてしまいます。
今回だと[ママが湯船から出る]が娘にとって嫌な刺激なので、とりあえず一旦すぐに湯船に戻ります(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1720265320167-j8qX8WMiL9.png)
よし!一旦落ち着いた様子。
私心の声(お風呂入るのが遅かったから、ママにゆっくり湯船に浸かって欲しいのかな?)
私「いーち、にー、さーん、」
長女「はやい!!!!怒怒」
(観察)どうやら娘は脱衣所で、急いでパジャマに着替えている様子・・・
私心の声(これは長女一人で支度をして「ジャジャーンできたよー!」てやりたいやつか!)
私「(超ゆっくり)いーーーーちっ、、、にぃーーーーーい、、、さぁーーーーーん、、、」
(観察)なんと長女!自分でやったことがないドライヤーに挑戦しはじめる✨️✨️
〜〜 ドライヤーが終わったタイミングで 〜〜
私「え!?にょんちゃん、自分でドライヤーしたの?」
「しかも、もうお着替えも終わってる!」
「すごーーーーい🥹🥹🥹!!」
ポイント② 喜ぶ・驚く
自分のしたことで、大好きなママが喜んでくれたらわが子も嬉しいし、自信になる
長女「うん、もう出来たよ。」自信満々な表情
長女「ママ、ココア飲む?にょんちゃん入れてきてあげる!」
![](https://assets.st-note.com/img/1720265723731-GkyBwZAfzW.png)
ココまで読まれて、どう感じましたか???
✔ ここまで親が気を使うのはどうなの?
✔ 思い通りにいかない体験も必要なのでは?
✔ そんなん付き合ってられないよ!
なんて声が聞こえたような
聞こえなかったような・・・
今の娘の発達段階を踏まえると、
優先事項はまず「行動」させること
なんですよね。
さっきの場面で、もしも私が「え、熱いし、出るから〜!」で湯船から出てしまっていたら・・・
✔ 拗ねて自分でパジャマに着替えられなかった
✔ 自分で髪を乾かすことに挑戦しなかった
✔ ママのココアを作ってくれる展開はなかった
このように、母の対応次第で長女は行動量が大きく変わってきます🤣
ここでは、私の「お風呂から出たい」を優先させるより、「娘のモチベーションを保ち、行動させる」ことを優先しました🤲🏻
☆娘の現状
長女は一度マイナス感情が出てくると、
感情が溢れて物事が手につかなくなります。
↓ ↓ ↓
☆理想の状態
なので、今の長女に学んで欲しいことは、
マイナス感情に一喜一憂しすぎず、
次々に行動を起こすことのほうが、気持ちよいことです。
今の娘の発達段階を踏まえた上での
私の見立てです
娘が次々と行動を主体的に起こせるように、私の関わりや声掛けで、娘のモチベーションをコントロールしています。
とは言っても、親が子どもに合わせるのはどうなのか?という意見について、
私は次のような考えが好みです💁🏻♀️
✔思い通りにいかない体験は、家の外(保育園)でたくさんしている
・お金の使い方の最終決定権は親が持つ
・「やっていいこと」「いけないこと」の区別はしっかり教える
✔ それ以外のところは大いに合わせてOK!
「や!めんどくせーわ付き合ってらんねー🫠」ってなる時ももちろんあるんですが、
なるべく娘の小さな成功体験を多く演出したい!の一心でなんとか抑えてます(笑)
今日も頑張った娘と自分にハナマル💮💯
![](https://assets.st-note.com/img/1720266350869-2myNwCv4mv.png?width=1200)
ここまで読んで頂いてありがとうございました💐
来週もお楽しみに💋(と宣言して継続するぞお〜!)
#子育て #育児 #育児日記 #子育て日記 #子育てママ #娘5歳 #アラサーママ #心理学 #エニアグラム #学校 #保健室 #教師