![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146080601/rectangle_large_type_2_4ce846174801224e64641086f7b54213.png?width=1200)
できっこないを やらなくちゃ
皆さんは、サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」を知っていますか?
実は長女がこの歌を気に入っていて、嬉しい気づきがあったので、シェアさせてください。
◇ わが家の朝〜保育園へ行く車内
長女は今、保育園年長クラスで5歳。
保育園には毎日車で送迎しています。
その車内では娘がリクエストする音楽をかけていくのが日課です🎶🫧𓂃𓈒𓏸
最近よく流す曲は「Bling-Bang-Bang-Born」「アイドル」「可愛くてごめん」「ドキメキダイアリー」などです。
そんなある日の保育園へ向かう車内での会話
娘「あきらめないでどんなときも〜ってやつながして」
私「あー!サンボマスターのかな?」
私「アレクサ!サンボマスター流して!」
アレクサ「アマゾンミュージックでサンボマスターの楽曲を再生します。」
最初はなんでこの曲知ってるんだろう・・・?と不思議🫣
よくよく娘に聞いてみると、
どうやら去年の運動会で娘の一つ上の学年が
サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」を使っていたそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720011778124-y5eAaunGT2.png?width=1200)
自分のクラスの曲じゃないのによく覚えていたなあと感心、感心💮💯
その日から毎日のように娘のリクエストで「できっこないをやらなくちゃ」を車内で流して、保育園に行くようになりました。
◇ 娘の成長
娘はエニアグラムのタイプ4。
タイプ4は芸術家、個性的な人、自己表現する人などと呼ばれることがあります👩🏻🎨🎨
長女はとても感受性豊かで、自分の心の声に正直です。
年中クラスの3月〜4月年長クラスになった頃にかけて、娘は目に見えるほどの「心の成長」がありました。
娘☆Before
以前は保育園での外遊びの時間、園庭に出たがりませんでした。
一人だけ教室で絵を描いていたとか、
テラスでゴロゴロしていたとか、
担任の先生からご報告を受けることもしばしば。
![](https://assets.st-note.com/img/1720011851719-UlpYbjI0RF.png)
保育園の先生にはご迷惑かけてるかもだけど🙇🏻♂️
自由にさせてやってくださいって思ってた。笑
娘☆After
そんな娘が年長さんになって、なんと、
「縄跳び」や「登り棒」に盛んに挑戦するようになったのです。
担任の先生から、「今日は一緒に縄跳びをしたんですよ〜」
「8回できるまで何回も挑戦していました!」(・・・8回!?)
お迎え後、園庭で遊ぶのが日課なのですが、
その時に「ママみてー」と登り棒に登ってみせてくれました🪄✨️
その次の日には、もっと高く登れていてびっくり!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1720002935524-CU3wUQ0Jlb.png?width=1200)
そんな娘の姿を見て、毎朝聞いている「できっこないをやらなくちゃ」の歌詞が頭に浮かびました。
あきらめないでどんな時も 君なら出来るんだどんな事も
今世界にひとつだけの強い力をみたよ
君ならできない事だって 出来るんだ本当さウソじゃないよ
今世界にひとつだけの強い光をみたよ
アイワナビーア君の全て!
あ、娘はこの歌詞のように色んなことに挑戦しているんだ。
この歌詞からパワーをもらっているんだと感じました。
ちょうど「あきらめない❤️🔥」と娘の口から出てきたのもこの時期でした。
◇ 課題解決のリソースはその子が持っている
以前、教育現場や不登校支援で使われている
「解決志向ブリーフセラピー」を学びました。
✔️ 原因追求するのではなく、今すでにある「強み」に注目する
✔️ 全ての子どもには自分の課題解決のための「リソース」が備わっている
✔️ 当たり前にできていること;子どもの行動全てが「リソース」になる
冷蔵庫にあるもので夕食を間に合わせる例えで教わりました。(わたしが一番ニガテなやつ💔)
わが家では分かりやすく「リソース」のことを「チカラ」と呼んでいます。
娘のチカラをご紹介
✔️ 妹の涙を拭いてあげるチカラ
✔️ 気持ちをカタチ(お手紙)にするチカラ
✔️ 嫌なことを我慢せず伝えるチカラ
✔️ ひとつひとつの動作を丁寧にするチカラ
NEW!!!
お気に入りの歌詞からパワーをもらうチカラ
![](https://assets.st-note.com/img/1720045843973-QrH3jE1LSY.jpg?width=1200)
いまは87こめ!
娘は自分でこの歌を覚えていて、選んで、自分のエネルギーにしていたことに感動✨️✨️
全ての子どもには自分の課題解決のための「リソース」が備わっている
娘のリソースを意識して、毎朝一緒に車の中で歌って登園するようになりました。
なんなら帰り道もリクエストしてくれます🐣
この前一緒にカラオケで歌ったのですが大喜び!
◇ 私のリソースでもあった!
今朝も「できっこないをやらなくちゃ」を娘と歌って登園。
ふと、これって自分のリソースにもなっているなって感じました。
今、私はエニアグラムを手段として、たくさんの「親子のつながり」をより良いものにしたいと奮闘中です!
慣れないオンラインのイベントを開催してみたり、パワポを作ってみたり、何かと「やっぱできないよ〜🫠」となることも多い私ですが、
娘のあきらめない姿とサンボマスターに励まされています。
このnoteを書くのも、挑戦❤️🔥!(実験👩🏻🔬!)
どんなに打ちのめされたって 悲しみに心をまかせちゃだめだよ
君は今逃げたいっていうけど それが本音なのかい?
僕にはそうは思えないよ
やはり自分じゃだめかなんて無駄な言葉だよ
心を少しでも不安にさせちゃだめさ 灯りをともそう
ここまで読んでくださり、ありがとうございました✨感謝
今日も素敵な一日になりますよーに🍒🧸🌸
#子育て #育児 #育児日記 #子育て日記 #子育てママ #娘5歳 #アラサーママ #心理学 #エニアグラム #学校 #保健室 #教師