![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57815065/rectangle_large_type_2_6e1e88fcf0b5e62f8c5a95c6ee044849.jpg?width=1200)
夢中は作れる!夢中のメカニズム【2nd】
前回に引き続き、
「夢中になる」を題材にお話しします。
‐前回の記事‐
「夢中になる」
いわゆる超集中する状態。
勉強や仕事、ビジネスにおいて
没頭して取り組むことは
成果を出すために必須です。
そんな「夢中になる」を
自分で作り出せたとしたら…
面白いように自分の人生を
コントロールできちゃいますよね♬
今回は「夢中になるためのメカニズム」を
より詳しく図解で説明します。
ぜひ、夢中になりまくって
成果を出しましょう!!
✔さらっと前回のおさらい
夢中になる2つのポイント
「夢中になる」ためには、
求める成果への欲求を満たすように
行動しなければいけません。
そのために考えるべき
2つのポイントがあります。
①能力レベル
②挑戦レベル
この2つです。
さらっとお話しをさせていただくと…
「①能力レベル」とは、
”自分の持っている能力”のことです。
ゲームでたとえると、
RPGでいうキャラクターのレベルです。
現実世界でいうと…
「絵が上手い」
「運動ができる」
「英語が得意」
といった自分の能力を指します。
つぎに…
「②挑戦レベル」とは、
”成果を出すべき行動の難易度”
を指します。
ゲームでたとえると敵チャラのレベルです。
具体的にいうと…
もしも、
「絵が上手になりたい」と考えたなら…
絵が上手になりたい=成果を出す
どういった絵を書きたいのか?
人物画なのか、風景画なのか?
絵を書くための道具はあるのか?
模写する人を決めて書いてるのか?
正しい順番で書くことに慣れているか?
そういった「絵を上手になる」ための
プロセス(挑戦レベル)を
理解しなければいけません。
・カンタンな難易度なのか?
・難しい難易度なのか?
挑戦レベルによって、あなたの
「夢中になる」ポイントが変化します。
✔どうやって夢中になる?
図解から学ぼう!
①能力レベル
②挑戦レベル
2つのポイントを理解しないと、
「夢中になる」には大変キビシイ(-_-;)/
と思ってください。
コチラの図をご覧ください。
下の軸に「能力レベル」で、
上の軸に「挑戦レベル」と別れています。
そして、図の真ん中には
「夢中な状態」が作られています。
夢中な状態を中心に
下に「退屈な状態」と
上に「不安な状態」が作られます。
コチラの図を
どういうふうに見るのか?というと…
たとえば…
能力レベルは高い。
でも、挑戦レベルは低いばあい。
下の図のように
”①”のポジションになります。
つまり、退屈な状態になります。
勉強でいえば、
中学レベルの勉強ができるのに、
小学1年生のレベルを教えられても
「退屈」に感じますよね。
能力レベルの高さに、
挑戦レベルが釣り合わないからこそ、
人は退屈に感じて夢中になれません。
反対に…
能力レベルは低い。
でも、挑戦レベルは高いと
どうなるでしょう?
下の図にある”②”のポジションをとります。
そうです!
不安になります(*ノωノ)
たとえば…
中学生レベルの勉強はできる。
でも、
大学生レベルの内容を教えられたら…
「内容を理解できるかな~(-_-;)」
と不安になりますよね。
自分の能力にたいして、
あまりにも高すぎる挑戦を選ぶと
人は不安を感じます。
不安を感じる状態では、
とてもじゃないですけど
夢中になんてなれません。
✔2つのレベルを
合わせるから夢中になる
じゃ、どうやったら
夢中になるの!(;`O´)o
答えは、
「能力レベルと挑戦レベルを
適正に合わせること」です。
上の図のように、
能力レベルにたいして、
挑戦レベルを合わせることで
「夢中になれる」んです。
能力レベルと挑戦レベルが
ほどよいバランスになるからこそ、
夢中になります。
中学生レベルの勉強ができる人は、
中学生レベルの問題を解いているときが
イチバン夢中になります。
勉強にかぎらず、スポーツや美術、
または仕事、人間関係においても
同じような原理で夢中になれます。
✔夢中になりたいなら、
自分を知ろう!
つまり、夢中になりたいなら
自分がどういった能力を持っているのか
知らないと始まりません。
また、成果を出すモノにたいして、
自分はどこまで出来るのかを
把握してください。
”自分の能力を知ること”が、
夢中になるためのスタートラインです。
ぜひ、夢中になって
成果を出しまくっちゃいましょう(^^♪
では、また。
失礼します。
‐参考文献‐
- 過去のおススメ記事‐
・「思考のクセ」に気づいてほしいお話し
・人の視線を感じると行動は変化する!?
いいなと思ったら応援しよう!
![習慣応援家 shogo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34159118/profile_2339072487f1a80c89afb52d2c543c37.jpg?width=600&crop=1:1,smart)