毎日投稿「500日目」を達成して”得たもの”
先日、毎日投稿「500日間」を
達成しました( ´ ▽ ` )ノ
つい、この間
「365日目」を達成したばかり。
気がついたら、
「500日目」を迎えました。
日数にすると…
この「135日間」は、
わたしの感覚では一瞬でした。
大袈裟ではありません。
本当に、あっという間です。
今回、毎日投稿を「500日間」達成して
勝手ながら、わたしの”得たもの”を
皆さんと共有させていただきます。
共感していただけると嬉しいです。
では、いきましょう(^^♪
✔アンカーの重要性
習慣応援家shogoの
「365日間」毎日投稿を達成したときの
記事はコチラです☟
こちらの記事では、
1年間の毎日投稿を経験して
「意思力の強さ」を実感したことを
お伝えしました。
(読んでいただけると
理解が深まると思います)
「意思力」とは、
行動を起こすときの”スイッチ”です。
そして、何かしら行動を起こすとき
つねに「意思力の強さ」が試されます。
とくに新しいことにチャレンジするとき、
「意思力の強さ」は
行動の後押しになってくれます。
さて、今回、
「500日間」の毎日投稿を継続して、
「意思力の強さ」以外に
”ある点”に着目しました。
それは「アンカー」です。
アンカー、つまり
”船を止める錨”ですね。
(走者のアンカーじゃないですよ💦)
ここでの「アンカー」とは、
日常の生活と「やりたい行動」を
結びつけることを指します。
たとえば…
・ハミガキしながら、スクワットする
・車の運転中に、kindle音声配信を聞く
・ウォーキングしながら笑顔の練習をする
・湯舟に浸かりながら一日を振り返る
・noteを拝見中に、アイデア探しする
・電車通勤中に、読書する
など…生活の中で
「やりたい行動」を結びつけること、
いわゆる「条件付け」を
”アンカー、またはアンカリング”と呼びます。
✔noteを続けるための
「アンカー」作り
じつは「500日間」も
毎日投稿を続けられたのは、
まさに適正な「アンカーを作れた」ことも
功を期しています。
せっかくですので、この場を借りて
わたしの毎日投稿につながるアンカーを
作業工程順に、ご紹介します。
作業工程①
「アイデア発見のアンカー」
・毎朝、noteを拝読する。
・勉強になった、タメになった記事は
マガジン登録する、スキを送る。
・同様に気になった記事はコメントする。
・風呂場で目をつぶり、1日を振り返る。
・夕食後、noteを拝読する。
・スキマ時間に読書する。
・上記の行動でアイデアにつながる場合、
すべて紙に書いてメモする。
・紙は書きやすい場所に設置する。
(ペンは、かならず近くに置く)
作業工程②
「執筆作業のアンカー」
・note拝読中に作業する。
・毎朝、パソコンの前に座る。
・座ったら、キーボードを
意味を感じることなく叩く。
・メモ帳を見ながら、感じたことを
適当に文章に起こす。
(文章の流れは、意識しない)
・書き出しは、
一行一行に時間をかけない。
・複数の記事を並列しながら執筆する。
その際は、文章一行は短くていい。
・作業にノッテきたら、BGMをかける。
(時間の許すかぎり執筆する)
作業工程③
「投稿のアンカー」
・朝起きたら、1時間以内に投稿する。
・完璧主義を求めず、推敲する。
(推敲は30分以内)
以上です。
皆様の投稿継続の参考になれば、
幸いです。
✔まだ見ぬ
先に向かって
節目、節目でnoteから
こうした嬉しい”お知らせ”をいただくと
「まだまだ、がんばろう!」と思えます。
note様には、あいかわらず
頭が上がらないですねm(_ _ )m
もちろん「500日間」は、
わたしにとって通過点のひとつ。
正直、まだまだnoteを続けたい
と考えています。
(目的も達成していないですしね💦)
皆様の温かい言葉は、
わたしの行動のチカラとなっています。
と同時に、
ご厚意を”いただく”ままでは
申し訳ないので、
わたしなりの恩返しをおこないますので、
乞うご期待ください。
今後とも
どうぞよろしくお願いします。
皆様、暑い日が続きますので
体調管理に気をつけてお過ごしください。
では、また。
失礼します。