劇場版『忍たま乱太郎』と『ベルサイユのばら』を観て(エッセイ)
金曜日に、劇場版『忍たま乱太郎』と『ベルサイユのばら』を観た。どちらも、いい感じに脳を焼いてくれた。
劇場版『忍たま乱太郎』――土井先生が主軸の物語
『忍たま乱太郎』は、土井先生を中心に据えた話だった。
そういえば、忍たまってこんな感じだったなぁ……と、懐かしい気持ちになれたのがよかった。
土井×きり、てぇてぇ?(※尊いの意)
『ベルサイユのばら』――「自由」とは何か?
『ベルサイユのばら』は、漫画未読、過去のアニメもほぼ未視聴の状態で観た。
フランス革命を描いた作品であり、その内容は重い。
映画の中で、「自由」という言葉が重要なテーマとして扱われていた。
しかし、観ながらどうも引っかかった。
私が考える自由とは、少し違う気がしたのだ。
自由とは、「箱」に閉じ込められることではない。
かといって、法律を飛び越えて「禁忌」を犯すことが自由とも言えない。それは、自由の誤解釈だろう。
好きに生きても、必ずしも精神的に自由になれるわけではない。
人はそれぞれ、何かしらの楔を抱えて生きている。
その上で「自由」という言葉は、あまりに拡大解釈されやすいものではないだろうか?
そう考えると、真の自由なんて存在しないのかもしれない。
少なくとも、私はそう思う。
言葉の不自由さ
言葉は難しい。
言葉は所詮、入れ物にすぎない。
解釈は人それぞれだ。
だからこそ、言葉があること自体が不自由なのかもしれない。