![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122126237/rectangle_large_type_2_1fefd88d3afa5bac9f64b1af403ead13.png?width=1200)
Photo by
tama3ro
子どもを理解するための視点①~その子の得意・苦手を知る~
~年に数度の巡回指導より、園に一人の療育保育士~
どうも👍
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』がモットーの、フリーランス療育保育士シロクマ先生です🐻❄️
療育保育士として活動している私が、
子どもを支援するために、
どのような視点から、子どもへの理解を深めているのか❗👀
について書いてみようと思います📝
この子は何が得意なのか、どういったことが苦手なのか、といった
その子自身の持っている力を理解することから始めます✨
・見る力
・聞く力
・覚える力
・理解する力
・説明する力
・切り替える力
・待てる力
・集中する力
・からだの動かし方、使い方 など…
これらは本来、発達支援センターなどで簡単な検査を受けることで、
より正確にわかるのですが…
保育現場で検査をするなんてことはできません😣
なので…
『検査のポイントを盛り込んだ遊び』を一緒にしながら、その子の力を捉えていきます👍
保育現場で一緒にいるからこそ、
実際にその子と関りながら、その子の特性を理解していくことができるわけです😁
どのような遊びが、どのような力を見ることができるのか🌟
については、また別の記事で書いていこうと思います📝
最後まで読んでくださり、ありがとうございました💗
いいなと思ったら応援しよう!
![シロクマ先生:一緒に保育する心理士/療育保育士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120432875/profile_9c1cade8dac28c0d970f1ab2948fe631.jpg?width=600&crop=1:1,smart)