![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156834885/rectangle_large_type_2_82bd97ef41cf7ac26cb4520c91658b62.png?width=1200)
「嫌い」との向き合い方
こんにちは、みつまめです。
昇進をきっかけに適応障害を発症し、3か月間の休職を経て、同じ部署・職位で復職。復職後は3年ほど勤務しました。
現在は異業界の同職種に転職し、9ヶ月目に入りました。
クリニックも転院し、双極性障害Ⅱ型疑惑へと進化(?)しつつ現在も通院・服薬治療中です。
9月から部署の先輩が産休に入り、10月から派遣社員の方がやってきました。
私は部内で唯一管理職経験者ということもあり、派遣社員の教育係に任命されました。
派遣で来たのは50代女性。別の業界で、近接する職種経験が長い方。
実は前職で、派遣で来た女性とまったく同業界・同職種出身の部下がいました。
その部下にはとにかく手を焼きました。
私の気分の波に大いに影響した方でもあり、退職時の引き継ぎ時には「苦手」という言葉では収まらないくらいの気持ちになっていました。
要は人として、完全に大嫌いになっていました。
いくら〇〇業界の〇〇職出身だからって、あの人と派遣さんが同じ人であるわけではない。
バイアスのある状態で物事を見てはいけない、と思いつつも、すこし心のなかで警戒もしていました。
そしてやってきた派遣さん。
警戒していた通りのことが起きてしまいました。
前職部下とあまりにも言動・行動がそっくりすぎて、今週は非常にしんどい時間を過ごしました。
今回の記事では、「嫌い」の感情を掘り下げつつ、向き合い方を考えてみたいと思います。
※詳細な分析をしている「私の嫌いを分析してみた」のみ、個人を特定できそうな内容が含まれるため有料となっています。
有料部分は読まなくても大筋はわかる内容になっています。
思考を辿りたい、モノ好きな(?)方は、有料部分もどうぞご覧ください。
「嫌い」の感情を認めるまで
私は人に対して「嫌い」と思うことは、いけないことだと思って生きてきました。
個人的な好き嫌いのみで物事を判断する人が、そもそも好きではなくて。
私は、偏見と好き嫌いのみで物事を判断する人にはなりたくない、と強く思っています。
冒頭に書いた前職部下は、まさに「個人的な好き嫌いのみで物事を判断する人」そのもの。
いつもであれば即座に距離をとりますが、自分の部下なので距離をとるわけにもいきません。
部下に的確な指示を出し、チーム全体の業務を滞りなく遂行することが私の職務だったからです。
自分が理解・納得できない仕事はできません、と言い放つ割に、理解しようとする姿勢もない部下。
彼女に対し、様々なアプローチを試してきました。
彼女は一時は「わかりました」と調子の良いことを言いながら、全くズレたアウトプットをしてきます。
ズレを指摘をすると「そんな話は聞いていない、知らない」「〇〇業界ではそんな考え方をしない。そのやり方はおかしい」と、自分の仕事に対して言い訳ばかりしてくる人でした。
(いま〇〇業界とは全く違う業界に勤めているのに…)
彼女への話の伝わらなさに呆然とし。
私の伝え方が悪いに違いないと、様々な方法を試し。
そしてまた伝わらず、虚しさを覚え。
その虚しさは、私の気分の波に多大な影響を与えてきました。
私が人に対して「嫌い」と思うことを自分に許したのは、前職を退職すると決めた頃からです。
私はなぜ転職したいのだろう。
私の巨大な虚しさの原因は、明らかに彼女(部下)の行動・言動が大半を占めている。
私は彼女をどんな感情で見ているのだろう、とよくよく考えた時に初めて「大嫌い」という言葉が出てきたのでした。
そうか、私はこの人のことを「大嫌い」なんだな。
そう思ったら、何故か清々しさを覚えました。
「大嫌い」な人のために、いちいち私の心を揺らすなんて、あまりにもばかばかしい。
いままでこんなに苦しんでいたのは、人を嫌いと思う自分が許せなかったからじゃないか。
好き嫌いだけで物事を判断するのはよくないし、それをあからさまに表に出してしまう事も、決して良い事ではない。
だけど、「嫌い」と思ってしまうことは自然なことだし、それを無理に自分の中に押さえつけるのは私が苦しむばかり。
私だって人間なんだから、いつも誰にも公平に接することができないのは仕方ない。
いまはそんな風に考えることが出来るようになっています。
「嫌い」とどう向き合うか
私が好き嫌いだけで物事を判断する人が嫌い、というところは変えようがありませんし、変える必要もないと思います。
しかし、自分のなかの「嫌い」の感情は認めつつも、そんな人にならないためにはどうすれば良いのか、は答えが出ていません。
前職部下とあまりにも言動・行動が似すぎている派遣さんのことを、すでに「嫌い」になりかけています。
まだたった4営業日のお付き合いしかしてないのに。
このままでは前職と同じ道をたどってしまいます。
そして、私は私が嫌いな「好き嫌いのみで物事を判断する人」そのものになってしまいます。
私は派遣さんの教育係です。
派遣さんに滞りなく、時給に見合った働きをしてもらえるようになることが私に課せられているミッションです。
まずは私が、派遣さんのどこが嫌なのか、冷静に挙げて分析してみようと思います。
※分析して出た結論だけ、抜書させていただきます。
個人が特定できそうな内容も出てきますので、分析内容は最後尾に掲載し、その箇所だけは有料です。
なぜそんな結論に至ったのか詳しく知りたい、というモノ好きな(?)方はどうぞご覧ください
「嫌い」をどうするか?(暫定の結論抜書)
自分の経験からしか物事を見られないのは誰でもあることだし、私にもあること。
歳を重ねた分だけ経験が豊富なので、仕方がない部分もある。
「へー、そうなんですね」と相槌は打つけど共感はしない。自分の心をガードする。うまく自分にとって利益になる、ノウハウや経験の部分が引き出せたら花丸。そうなったらめちゃコミュ力あるね、私!
そういったコミュニケーション・距離の取り方で仕事を繋いでいく職種だったのかも。
新しい環境で教育係の私に馴染もうと考え、前職の経験を適応しようとした結果かもしれない。
とはいえ、その距離感は私にとっては気持ち悪いので、丁寧な言葉遣いを保って壁を作るイメージで。慇懃にならないように気をつける。
このままでは彼女の業務にも、レクチャーする私の業務にも多大な支障が出る。私なりの「懇切丁寧」は彼女にとっては違った。教え方を見直す。
(視覚的にわかりやすいマニュアルを再作成して渡してみる)
「できない・わからない=恥」と強く思っている人なのかも。
〇〇職一筋にやってきた人だから、きっと出来ないと認めるのは恥、となるくらい厳しい世界だったのかもしれない。
とはいえ、分からない、出来ないと私に伝えてくれたのは良いことだと私は捉えている。
「出来ないことは恥ではない」ということをもう少し丁寧に伝えつつ、違うことは違うときっぱりさらっと伝える。
どのような方法が理解しやすい人なのか、本人にも確認しつつ、色々試してみよう。
どれもまだ関係性を作れていないからこそなのでは?
前職のコミュニケーション方法が通用しなくて若干焦ってもいるのかも。
いまは私のなかに「嫌い」が生まれつつあって、なんでもネガティブに捉えすぎてしまっているかも。
前職部下とこの人は違う人なのだから、共通点にいちいち目くじら立てて、1人でイライラするのもバカバカしい。
私がもっとも嫌いな「好き嫌いのみで判断する人」になっていないか、振り返ってみよう。
過去記事
抑うつ状態は「好き」を失うことがつらかった
「好き」を取り戻すきっかけの話
自然に「嫌い」を認めていた
イライラの分析
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵