シェア
ミライ菜園
2022年8月1日 14:56
家庭菜園できゅうりを栽培していると、なんだか葉の形がひしゃげていて、薄緑と緑の迷彩模様みたいになっていることがあります。それは"モザイク病"というウイルスの病気かもしれません。 今回は、”モザイク病”を上手に防ぎ、きゅうりを元気に育てる方法をお伝えします。(虫の写真が出てきますので、苦手な方はご注意ください)モザイク病 葉に軽い薄緑と緑のモザイク症状が出るほか、果実の表面にも黄色いく
2022年7月25日 15:04
梅雨が明けてさぁこれから!という時期。家庭菜園できゅうりを栽培していると、なんだか葉が小さくなってきて、黄色と緑の迷彩模様みたいになっていることがあります。それは"黄化えそ病"というウイルスの病気かもしれません。 今回は、”黄化えそ病”を上手に防ぎ、きゅうりを元気に育てる方法をお伝えします。 きゅうりの病害虫・生理障害とその対策をまとめたサイトはこちら!不調の原因を見つけ、すぐに対策しまし
2022年6月26日 17:40
家庭菜園できゅうりを栽培していると、梅雨の時期に、葉に四角く黄色い部分がうっすらと現れることがあります。これは”べと病”、放っておくと葉っぱ全体が黄色くなり、最終的にはきゅうり全体が枯れてしまいます。 今回は”べと病”を上手に防ぎ、きゅうりを元気に育てる方法をお伝えします。 きゅうりの病害虫・生理障害とその対策をまとめたサイトはこちら!不調の原因を見つけ、すぐに対策しましょう。べと病
2022年6月19日 23:29
家庭菜園できゅうりを栽培していると、葉っぱに白っぽく角ばった斑点がたくさん出ることがあります。これは”斑点細菌病”、梅雨の時期によく遭遇する病気です。下の葉から徐々に小さい斑点が広がってくるので、葉の自然な枯れと勘違いしがち。 今回は、よく起きる病気”斑点細菌病”を上手に防ぎ、きゅうりを元気に育てる方法をお伝えします。 きゅうりの病害虫・生理障害とその対策をまとめたサイトはこちら!不調の原
2022年6月10日 13:57
家庭菜園できゅうりを栽培していると、梅雨の時期に葉に粉っぽい白いカビが生えることがあります。これは”うどんこ病”、放っておくと葉っぱがカビで覆われ、光合成ができなくなってしまいます。 今回は、よく(ほぼ必ず)起きる病気”うどんこ病”を上手に防ぎ、きゅうりを元気に育てる方法をお伝えします。 きゅうりの病害虫・生理障害とその対策をまとめたサイトはこちら!不調の原因を見つけ、すぐに対策しましょう
2022年6月3日 13:59
家庭菜園でキュウリを育てているとき、葉が白っぽくなっていて、よく見ると白い斑点がたくさんついていることはありませんか?それは”アザミウマ”という害虫の仕業。被害が大きくなると、葉が真っ白になり元気がなくなってしまいます。さらには、ウイルス病をうつされることも。今回は、このやっかいな害虫”アザミウマ”から守り、きゅうりを元気に育てる方法をお伝えします。(虫の写真が出てきますので、苦手な方はご