![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159867149/rectangle_large_type_2_d36d04b7fd4d2a7126fe4ab9671db39d.png?width=1200)
起業はひとりでやるか、仲間とやるか?
「何かビジネスをやってみたいな」と思ったとき、
一人では難しいから
仲間と一緒に立ち上げようと考えたことはありませんか?
同じ資格をとった仲間、同僚、ママ友や知り合いや
同じ価値観や思想の人たちと
一緒に何かを始めるのは
心強く感じるものです。
ですが、いざやってみると、
思ったように進まなかったり、
トラブルで関係が崩れたり
いつの間にか立ち消えになったり…
わたしも勢いで立ち上げたNPOは
甘い考えだったため
崩壊させてしまいました・・
人が苦手・・コミュニケーションが苦手という方は
たくさんいますが
ビジネスをやろうと思ったら
「人間関係」から逃れることはできません。
教師だからと子育てがうまくいくとは限らないように
いくら心理学やコーチングのプロでも
人間関係の問題を抱えることはあります。
起業においての
ひとりでやること、
仲間とやる上での気をつけたいポイントを知りたい方は
最後まで読んでみてください!
スキ&フォローしていただけると嬉しいです!
1. みんなでやると楽しい!仲間がいると安心!
だけではうまくいかない理由
ひとりか仲間かという議論はありますが
ビジネスは基本「自己責任」の世界。
いくら楽しくても
いくら素敵な仲間がいても、
自分自身が決めて動かないと進みません。
よく聞く仲間と始めたビジネスが続かない理由の一つは、
「誰かがやってくれるだろう」と指示待ちになることです。
たとえば、家事や育児で忙しいママ同士の場合、
どうしても誰かがリーダーシップを取らない限り、
仕事が進まないことがあります。
・言われたことだけやればいい
・できるだけ負担をかけたくない、やりたくない
・自分の役割さえ果たせば、それでいい
・できない、わからないと責任とらないわりに、
聞いてなかったと責任を押し付ける
・意見を言うだけ言って、まとめようとせず、結論を放り出す
・うまくいったときは自分のおかげ、いかないときは他人のせい
・自分が認められないと腐るか怒る
・成長よりも維持ぬるま湯
・自分らしさの押し付け合い
こんな人たちが増えていくと
他責の集合意識になり、自然消滅かトラブルに発展するものです
ビジネスでは、
「自助」と「相互支援」のバランスが必要です
起業して10年になりますがぶっちゃけ価値観の中でも
パートナーや仲間とうまくいくときは
「時間とお金の意識」がカギになると感じます
起業には、責任やリスクが必ず伴います。
きちんと理解しておくことが不可欠です。
「ラクしたい」「早く稼ぎたい」「責任とりたくない」
という人ばかり集まると
ビジネスは崩れやすくなります。
ママや女性たちの間でも、
お金のことは避けがちですが、
お金に対する考え方や分配方法をきちんと話し合うことが必要です。
きっぱりいうと
「責任が嫌なら会社員やパート、専業主婦で良い」ということです
いろんなバックグランドはあるのはわかりますが
リスク(責任や代償)を取れないと、収入もないというのが、
ビジネスの基本です
2. 人脈よりも信頼が大切
異業種交流会やSNSでのつながりは、
一見するとビジネスを拡大するように思えますが
フォロワーや友達の数がどれだけ売上につながっていますか?
交流会に参加するにも資金が必要で
基本表面的なつながりだけでは成果にはつながりません。
特に、女性やママにとって
「なんとなく一人は寂しい、不安だから」とか
「この人たちといると安心できそうだから」
「学べるから」
とつながる人も多いかもしれませんが、
目的意識をもって、信頼できる人と深くつながることが大切です。
あとは有名な方のところで
「すごい人から学べているから、自分もうまくいくだろう」と
思いがちですが、ほとんどがファンになっているだけ。
学びを具体的な行動に移さなければ意味がありません。
大事なのは、
相手や環境に依存するのではなく、
自分がどれだけ成長するために動けるかです。
3. ひとりでやるということは?
コミュニティとか人間関係とか面倒くさいと
どこにも属さず
ひとりで起業するのも一つの方法です。
一人だからこそ、
自分のペースで進められるという
メリットもあります。
ただ、実際には
「ひとりでやりたい」という
自分の性格や考え方に合った方法を選んだだけだと
意味がなくて
ビジネスがうまくいくかどうかはやはり
・市場に新しい価値を創造するか
・市場や顧客のニーズに合わせた価値を提供するか
というビジネスの基本が身についていなければ意味がありません。
なので一人でやりながらも
客観的に
「市場や顧客」「時代」を読む力があれば
一人でもビジネスで成功すると思います。
4. 起業に絶対のルールはないが、失敗するルールはある
よく起業を目指す人は本を読んだり、
セミナーで話を聞いたりして、
「これならいける!」
「これが唯一の成功方法だ!」と思い込んでしまうことがあります。
しかし、残念ながら
必ず成功するルールは存在しません。
ただし、失敗しやすい法則はあります。
それは、あなた自身が
「無責任な気分屋さんにならないこと」
「お金に無知な人にならないこと」です。
信頼できない人や、お金の意識が低い人と
一緒にビジネスを進めると、
どれだけ頑張っても成果に結びつかないどころか
自分の努力や価値がマイナスになることも多いのです。
ビジネスは「信頼・信用」が基本。
だから本当の成功者の人は
能力以前に人としての「在り方」をみて
「誰と組むかをめちゃくちゃ大事」しているので
そう簡単に組むことができません。
5. 本気で一緒に学び、行動できる仲間を見つけよう
不安を埋めたい、ラクしたいとか、勢いだけで
人脈だけを増やしてもビジネスは成功しません。
あなた自身がまずは
信頼される行動を積み重ねていくこと。
そして信頼できる人とつながることは非常に重要です。
信頼できる人の基準はいいことを言ってくれる人ではなく
あなたの課題を本気で伝えてくれる人だと思います。
わたしは自分なりにがんばって
ボロボロになったときに
「和美さんなりに頑張ったかもしれないけど、
あなたのその考えと努力では成功は来世だね」と
ズバリいってくださった
メンターとの出会いで変わりました。
いくら資格やキャリアがあっても
それは何かの分野の専門知識であって
ビジネスの仕組み、お金の意味がわかっていない人は
リスクが増える一方かも?
わたしは3年間ビジネスの基本わからないまま
勢いだけで進んだ結果
お金と時間を無駄にしたと感じています
限られた時間やお金をどこに使うのか?
本気で成功に辿り着く課題に向き合わせくれるメンターや
本気で自己成長を行い共に行動していける
パートナーや同志を見つけることが、
ビジネスの成功に繋がります。
「本当に信頼できる仲間が欲しい」
「本気で自分の課題に向き合いたい」と思う方は
ビジネスで売上最大化しようとおもったら
センターピンは間違いなく「集客」
商品がどんなものかより
「集客する力」がないと負けます。
集客方法やノウハウは多数あれど
どれがいいとか悪いとかではなく
集客がうまくいく「考え方」を知らないと
ローンチやSNS発信をしてもうまくいきません。
その根本を知りたい方は⬇️