三河人の教室のあんこが、ちゃんちゃらおかしい江戸っ子バトル。
愛知県出身の方、ごめんなさい。
愛知はこよなく愛しておりますよ。
うちのダンナは三河(愛知県)の出身でして、
私にはときどき言葉が分かりません。
「いや~、肩がえらいわぁ~」
「……。何で肩が偉いの?」
「えらい」というのは「辛い、痛い」という
意味らしいのですが、これは序の口。
ダンナがたくさん使う「じゃんね」。
これも意味が違います。
東京での「じゃんね」は
「そうだよね」の意味ですが、
ダンナの「じゃんね」は
「~をしたんだけど…」の意味でも使います。
最初分からなくて混乱しました。
更に、義実家に行ったとき、
義兄とダンナが
「母さんの作ったジャムは
しゃびしゃびだよ」
……しゃびしゃび???
どうやら水っぽい、という意味らしいです。
そんなことを言う私は
江戸っ子3代目。
江戸っ子というのは日本語教育上、
両親ともに最低3代に渡り、
東京で育っていないと
言わないそうです。
親の発音や方言が、
子どもにうつりますのでね。
私のチビは既に
三河弁のアクセントで話します。
だから、江戸っ子は
私の代で終わりです。
ちなみに私の母は山の手出身なので
「自分は江戸っ子じゃない!!」と
言い張っています。
山の手の人にとって、
江戸っ子は下町のイメージがあり
品がないようです😅
山の手ことばと江戸ことばも
実は違っていて、
日本語の共通語は山の手ことばに
準じています。
私は山の手の人間ではなく、
コッテコテの東京方言(江戸弁)を話します。
日本語教師になる時の
養成講座で、
自分のことばがコッテコテなのに気づいて
唖然としました。
東京(山の手じゃない方)の人は
「ひ」が言えない人が多いです。
私の中学高校時代の国語教師は
「しるめし(昼飯)食ったか?」と
言っていました。
珠算の先生も「ひ」が言えませんでした。
私は「ひ」の発音は出来るのですが、
「ひ」と「し」が混乱します。
数字の7をずっと「ひち」だと思っていて、
教師になる前に直すのに苦労しました。
また、「布団をしく」だか「ひく」だか
混乱するので、これも直しました。
友人たちは
「べらんめえ!」
「てやんでえ!」
「おととい来やがれ!」
「へそで茶ぁ、沸かしちまうわ!」
「塩まいてやりゃあ!」
と、
普通に使っていました。
そんな江戸弁を聞くと、
ダンナは矯正してきます。
「ひち(7)」の時は
相当ガミガミ言われました。
何だよう、自分だって
三河弁のクセに……。
三河は愛知。
愛知というと、あんこですよね。
私もあんこは好きな方なので
あんこトーストは一度食べてみたいのですが、
いやいやいや!
あんこパスタはダメでしょう!!
パスタにするなら、みたらしでしょう!!
きなこパスタでもいいけど!!
(チビの保育園では、おやつに
みたらしマカロニやきなこマカロニが出ます)
何でもかんでも、
あんこを入れなさんな!!
昨日、ダンナと教室の話をしていました。
私:「それで、教壇でね…」
ダンナ:「いやいや!それ教壇じゃないでしょう?」
「えっ???教壇だよ」
「教壇は、教師が教科書とかを置く台!!!」
「違うよ!それは教卓だよ!!」
「それが教壇!!
教師が乗っているのは、ようかん!!!」
…は???ようかん???
「なんで羊羹が出てくるの!!」
「ネット検索して見ろ!!
教師が乗る台は、ようかんだ!!」
……。
なんかよく分からないけど、
検索してみました。
「教室 ようかんで検索したけど、
何にも出てこないよ……」
「ようかんはひらがなで
検索するんじゃ!ボケ!!」
「ひらがなで検索したよ…
もしかして方言なんじゃない???」
「そんな訳あるか!!
あれは昔からようかんじゃんね!!!」
数分経過……。
「うわははは~!!!
本当に方言だ~!!!」
……。はた迷惑なヤツめ。
ちゃんちゃら可笑しくて
へそで茶ぁ、沸かしちまうよ。
それは置いておいて、
さすが愛知県民です。
教室にもあんこ製のようかんを
登場させてしまうなんて。
そこでちょっと妄想してみました。江戸弁で。
題:自分が立つ教壇が、羊羹だったら。
あ~暑い。今日もアチイなあ。
おっ?今日のようかん(教壇)は
水羊羹か。
さすがにぷるんぷるんだなあ。
気をつけねえと、
つるりと滑っちまう。
それにあれだな、おい。
おしとやかに歩かねえと
水羊羹に穴があいちまうって
わけかい。
どうでえ、ちょっとばかし
食べてみるけえ。
ん~、あっめえ~💕
こいつは逸品じゃねえか、オイ。
……。
失礼しました~。