
うつになった日 #1 〘なりゆく環境〙
私は約1年半前にうつ病・パニック障害を経験しました。
このシリーズでは、私がうつに至った経緯、どんな症状だったか、どう回復していったかを書いていきます。
自分の経験を言葉にして整理することで、自分を深く理解していくと共に、同じ悩みを持つ誰かの参考になればいいなと願って。
環境が変わりまくる4月
2023年4月に私は3年間の育休を終え、復職した。
それに合わせて、長男(小2)は学童へ、長女(2才)は保育園へ行くこととなった。
保育園にはならし保育というものがあって、最初の2週間ほどかけて預かり時間を徐々に長くしていく。本来はその期間はまだ休職していたかったけど、諸事情あって私は4月1日、まだ保育園の入園式も迎えてないうちに復職せねばならなかった。
長男も春休みの途中からお弁当を持って学童に行くことに。
3人が一気にそれぞれ新しい環境へ飛び込み、不安定な4月だった。
職場環境の変化
私の職場環境も休職前に比べて大きく変わっていた。
まず、コロナ禍を経て、リモートワークができるようになっていた。それに伴い、紙の資料はなくなって、電話もなくなった。
代わりに、チャットがメインのコミュニケーションツールとなり、なぜか毎日大量に届いていたメールも減って、何かとチャット頼りになっていた。
元々、案件が多い上に、1案件でたくさんの人が関わる仕事だったので、チャットのグループが多すぎてカオスだった。
メッセージを見落とすことがあったり、見ても後から「どこのチャットグループのメッセージだったけ?」と分からなくなったり。
チームのメンバもめっちゃ変わっていた。以前は同世代ばかりのチームだったが、かなり若返っていた。10歳以上も年下の人達と一緒に仕事をすることになって、とても緊張した。
会社で年上の社員の方は向こうから話してくれたりする人も多いけど、年下には自分から話しかけないといけないような気がして。
でも、何を話したらいいのかわからない。そんな状態だった。
次回は *うつになってゆく2ヶ月間の葛藤* を書きます🌛
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
読んでいただきありがとうございました
スキ🧡で応援してもらえると嬉しいです
mio
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー