![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136303576/rectangle_large_type_2_e38f617cc369e97ef68cdd62c448df4d.jpeg?width=1200)
読書感想文 「十角館の殺人」 傑作ミステリー 衝撃のドラマ化
「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。
今回は読書感想文。
十角館の殺人
1987年のミステリー
大ベストセラー作品を
Huluのドラマ化に合わせて読みました。
ドラマの話はまた明日。
初ミステリーの感想文です。
音声文字起こし 20時配信
それでは、いってみよう
■ 傑作ミステリー
今回は土曜日。読書感想文を話したいと思います。
今回読んだのは「十角館の殺人」です。
歴史に残る本格ミステリー、1987年初版の作品です。累計100万超えている名作をこれまた子供に勧められて読みました。
ミステリーはマンガの名探偵コナンや金田一少年ぐらいしか読んだことがありません。
小説で読むのは初めて、映画でもユージュアルサスペクツとアルビノ・アリゲーターぐらいです。
その程度の知識量です。
そんな私が次、高校生の子どもに勧められ十角館の殺人を読みました。
100万部売れています。
みんなが知ってることを言います。
めちゃくちゃ面白かった。
はい、全員知ってます。
今回は、みんな知ってる感想を改めて言うだけの回です。
2週前の「52ヘルツのクジラたち」も同じでした。みんな名作だと知っています。
また、これも、最近、huluでドラマ化されて話題になりました。この作品の実写化、映像化不可能と言われていたそうです。
どう実写化されているのかも楽しみです。
これもクジラと同じパターンです。
実写化される機会に読みました。
そのため、古い作品ですけどもネタバレは避けて話したいと思います。
ミステリーがはじめての方でも読みやすいと思います。
また、今のミステリーも元ネタはココかなとか思う場面がありました。登場人物がミステリー作家の名前とか。
■ 効果的な挿絵
前回から登場人物のメモを書いて読むようになりました。今回も書きましたがそれ以上に挿絵が効果的でした。
十角館の図面の解説があります。文字だと全くわかりません。
十角館はこんな形と描写があります。
その次のページになんと挿絵が載っていました。これは便利。必死で絵を書こうとしてました。次のページをめくって正解でした。
十角館の描写
十角形が、2重丸のように二重の十角形になっています。2つの十角形の中側の十角形の内側がホール。内側の十角形と外側の大きな十角形の角と角をつなぐように壁があり10個の部屋になっています。
作品の描写ではありません
この十角館で殺人事件が起きます。
また、要所挿絵がでてきます。
十角館は島にあり、その島の絵もあります。
重要な描写に挿絵が何回か出てきます。
このためにメモしなくてもミステリー初心者でも分かりやすくなってました。
挿絵がないと私はわからなかったと思う。誰が誰だか。どこになにがあるのか。
■ 時代背景の妙
また、87年の作品です。
携帯電話やインターネットもない時代です。
今の現代のミステリーだとついていけない気がします。デバイスも進化してる。
当時はカメラがなければ、誰がいたか全くわからなかった。
今だとスマホでパシャパシャ。
ココに誰がいるかいつでもどこでもわかる。それを電波が届かない設定にしないと孤立させられない。
また、そのデバイス、全部破壊しないと中に証拠が残る。それらがない時代。
現在のミステリーを知らないのですが、明らかについていけない気がします。
昔を思い出しながら読みました。
家電や手紙。そういえばこんな時代だったと思い出しました。
私の場合は、この1987年は小学生ぐらいでした。その時代を経験して覚えているのでイメージしやすかった。
ただ、デジタルネイティブのうちの子も面白かったと言ってるので、 時代に関係なく衝撃的かと。
■ 衝撃のあの1行
この作品の代名詞。 衝撃の一行。
本の帯にかいてあります。
読む前は、あの衝撃の一行。
に気づかなかったらどうしようと思ってました。鈍感なので見逃すかも。
大丈夫でした。私でも気づいた。
えっ!?
時間が数秒間止まりました。
ミステリー初心者の私でも気づいた。
衝撃の1行。衝撃でした。
ポカっと口を開けて時が止まりました。
ミスリードを誘うミステリー。
島と本土の描写を行き来します。
島で殺人事件が起きます。
その間、本土では何が起きていたか2つのエリアから描写されています。
スマホがないので電話できません。
そのやり取りが新鮮で懐かしかったです。
読んだ時間は1時間と3時間の2日間
計4時間半。
450ページかなりのボリュームです。
非常に読みやすく、4時間半で 1ページ1分かからないで読めました。
1ページ30秒ほどです。240分
今までのペースより早く読めました。
ミステリーでじっくり考えて読まないといけない作品と思いきや時間はそれほどかからなかったです。
100万部を超えるベストセラーを37年後に読んで、面白いという読書感想文です。
ミステリーを読んだことない人にもオススメです
ネタバレ感想はstandFMのメンバーシップで公開します。(日曜日18時公開)
ぜひ、一度読んでみてください。Kindle読み放題。読み放題はコチら
![](https://assets.st-note.com/img/1712319782703-9cVax7fIWa.jpg?width=1200)
ただ、読み放題が断然お得
さて、読書感想文を書き続けていくと職人のようにうまくなれるのでしょうか?1年後、楽しみにしておきましょう。
今日もステキな一日になりますように
楽しんで行きましょう。
前回は「今、熱す」
ビジネス書と小説。
どちらが多くなるでしょうか?
新刊出しました。
文章力を鍛える
noteに書いた文章力シリーズをまとめました。
noteのつづけ方
noteのつづけ方をまとめました
行動がすべて
30分で書ける本
習慣化のコツ
その他のKindle↓
#みんチャレ
#ゆっくり散歩
#週一散歩
#毎日の積み重ね
#努力の続けかた
#マインドフルネス
#毎日おまいり
#読書感想文
#コミュケーション
#コミュケーションスキル
#52ヘルツのクジラたち
#十角館の殺人
いいなと思ったら応援しよう!
![八田 零 ∣ゼロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160107307/profile_9277838251700aac19d328e27ba3ba10.png?width=600&crop=1:1,smart)