![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163401914/rectangle_large_type_2_ebd14a5cd912d49bf7875d171ac0f0e9.png?width=1200)
わたしが、あなたを、フォローしない理由
久しぶりにnoteをはじめて数ヶ月がたちました。
今現在、わたしのアカウントはフォローゼロで使っています。
なぜ誰もフォローしないのか!?
その理由は…
フォローを外す時に気まずいから
です(笑)
現代のミニマリストたるもの(?)情報の整理整頓が欠かせません。
まるで持ち物を見直すように、自分が受信している情報(フォロー)を定期的に見直したい。
その時、フォローを外すのがなんか忍びないと、スパッと断捨離できない。
実際、フォローを外されるのって、なんか寂しくないですか(笑)
「なんか余計なこと言ったかな…」
って、ちょっと悩んだり。
自分がフォローを外したことで、そんな風に思わせていないかな…と余計な気を回してしまう。
ネット上でも繊細さんを発揮するのは、なんだかもったいない気がしますが、「情報の見直し」が滞るのはプチストレスなんですよね。
でも読んでます
じゃあ、誰のnoteも購読していないのか?と言うと、そうではありません。
noteはRSSを受信する機能があります。
FeedlyなどのRSSリーダーを使うと、そのnoteの更新情報をキャッチできます。
おもしろそうな書き手のnoteはRSSで日々、チェックしています。
フォローについて
大げさに言うと、今、フォロー・フォロワーの価値とか、その文化を見直すタイミングに来ているんじゃないかなとも思います。
今の情報プラットフォームはフォローした情報だけを見るわけじゃなく、プラットフォームのアルゴリズムによる”おすすめ”の方が幅を利かせています。
そうなると、書き手も「そのアルゴリズムに如何に乗るか!?」が、極めて重要になってくる。
そうなると、
アルゴリズムに乗るために、フォローを繰り返し、ハートをつける
という、それぞれの機能の本来の趣旨とは外れた使い方が当たり前になっているでしょう。
それは10年前ぐらいにわたしたちが夢見たインターネットのあり方とはちょっと違うような気がします。
じゃあどうすれば良いか?というと、ちょっとまだ道は見えていません…。
今のところ、ユーザー自身がポリシーと工夫を持って使うしかないかなと思います。
余計な動画を見ない方法
noteもそうですが、わたしはYouTubeも慎重に使っています。
ブラウザの拡張機能を使って、視聴して心地よい動画が表示されるように調整しています。
拡張機能はブログでまとめています。
いいなと思ったら応援しよう!
![星野ソーダ|ミニマリスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142798720/profile_ab31114b9915e4aa4443064b4b938a24.jpg?width=600&crop=1:1,smart)