![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93094343/rectangle_large_type_2_7c172d15eaf23b3284776726c525462e.jpeg?width=1200)
崎陽軒のシウマイと醤油入れの美味しい関係
こんにちは、フードアーティストの小山嶺子です。
師走ですね〜。
寒さも徐々に本格的になってきて、秋と冬の境目ですね。
あまりにも一年があっという間過ぎて…年が明けてからまだ3ヶ月くらいしか経っていないような気持ちです。みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?
前回からかなり間が空いてしまったのですが、またラジオ配信を少しずつ配信していきますね。
noteでは、ラジオ原稿代わりに料理や食文化を通して得た、生き方や考え方を綴ります。
※音声で聴きたい方は、standfmの『みねちゃんねる』をご視聴ください♪
さてさて、今日のテーマは、「崎陽軒のシウマイ」についてです!
昨日、崎陽軒のシウマイを食べたんですが、一緒に入っている醤油入れ、知ってますか?
関東ではもちろんメジャーで、駅でも買えるお土産の定番ですが、横浜名物です。
シウマイの見た目自体に斬新さはなくて、サイズ感も、みんなが知ってる普通のシウマイ。
紙の箱にぎっしり綺麗に並べられてます。
見た目こそ、シンプルですが、やっぱり最終的にはここに戻ってくるというか
めちゃくちゃ美味しいんですよね。安定してずっと、ちゃんと美味しい。
何よりもすごいのが、冷めてるのも、美味しいこと。
レンジでチンして温めて食べると肉の香りとジュワッと広がるジューシーさをちゃんと感じることができますし、
冷たい状態で食べるとひき肉がぎゅっと締まっている分、どっしりとした食感があり、肉の香りをより一層味わうこともできます。
暖かくても冷えてても美味しい状態を目指すって実はすごいことなんです。
何より嬉しいのが、一緒に入っている醤油入れ。
今日のサムネイルに使った写真にある顔が書いてあるひょうたん型の陶器の入れ物です。
「ひょうちゃん」という名前があるそうです。
この表情が堪らなく、キュンとしますよね!笑
先月も食べたので、先月とっておいたものと合わせて2個になりました。
2個になると、集めたくなってしまうものです…。一体何種類あるんだろうか?と検索してみました!
さて、ここで突然のクイズです!
“ひょうちゃん"は、何種類居るでしょうか?
ちちちちちち・・・・
驚きますよ〜!
なんと…900種類以上!
想像と桁が全然違いました(笑)
(全種類集めようかな)なんて…一瞬でもよぎった野望は速攻で消え去りました。
色々見てみると、どれも表情や仕草が絶妙。月一くらいで崎陽軒のシウマイを食べたら、楽しみが増えるなと思いました。
ひょうちゃんの歴史
創業当初は、ガラス瓶だったそうですが、昭和30年から「ひょうちゃん」に変わりました。
漫画家の横山 隆一さんが「目鼻をつけてあげよう」とたくさんの表情を描いてくれたのもきっかけに、『いろはにほへと』の48文字にちなんで48種類で誕生しました。横山先生自ら「ひょうちゃん」と名付けられたそうです。
これが、初代ひょうちゃん。
昭和63年に二代目ひょうちゃんが誕生したのですが、これが640種類!イラストレーターの原田治さんが絵柄を描いたものです
ここで900種類のなぞが解けましたね。
そして平成15年から現在は、三代目ひょうちゃんになるのですが、初代ひょうちゃんの絵柄が復活しました!
おかえり!ひょうちゃん。
種類は、初代と同じ48種類で大小合わせて96種類ということです。
もちろん、シウマイの箱を開けてみないとどれが入ってるかわからないんですが、コンプリートできなくはなさそうですよね。
ちなみに、イベント的に限定ひょうちゃんとかもあるようですよー!
まぁ私は、コンプリートを目指しはしないけど、いくつか集めて箸置きにしたいなと思ってます。
箸置きにするとサイズと安定感がちょうどいいのです!
ただ、ひょうちゃんの首元に箸が乗るので、申し訳ない気持ちにはなりますが、こんなふうに他の使い道が見つけられると嬉しいですよね。
料理を美味しくするのは、味だけではない。
ひょうちゃんは、崎陽軒のウェブサイトで名脇役と紹介されていますが、主役級のオーラを放っています。
料理は、味はもちろん、空気感や食器、食べる環境など様々な要因から美味しさを作り出すことができます。
ひょうちゃんの存在は、食べる前から美味しさや箱を開ける楽しみを演出する素晴らしいアイデアなのです。
料理の腕を磨きたいという方は、料理の技術以外にも、アイデアをプラスして楽しんでみてくださいね。
そして、漠然と「料理が上手くなりたい」と思っている方は、自分が料理のどの部分に興味があるのか自己分析をしてみましょう。
・丁寧なつくり方
・現代社会に寄り添う、時短に特化した料理
・テーブルコーディネートを含めた見た目
・SNSで魅力的に見せる
・お金をいただいておもてなしがしたい
ぱっと羅列してみただけで、色々あります。
全てを網羅できたら良いのですが、料理はただ勉強するだけでは磨ききれません。人生経験が反映されるのが醍醐味ともいえます。
現時点で、興味がある分野と強みを見つけてみると、ちゃんとレベルは上がっていきますよ。
それでは、今日はここまで。明日もいい一日にしましょうね。
Live, Love, Laugh, and Be…HAPPY.
Mineko Koyama
いいなと思ったら応援しよう!
![小山嶺子|cinemanma](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142257986/profile_99cccd78dcdf1df3d8cdda772b4c63b3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)