マガジンのカバー画像

コミュニケーション・人間関係

8
人間関係を良好にするための記事。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

なぜあなたの優しい気持ちはウザいのか?

「優しくしよう」という気持ちは邪魔になることがあります。 なぜならその「優しくしよう」はあなたの押し付けだからです。 「優しく」の定義は人それぞれ違います。あなたが思う「優しく」は隣の人からすれば「ウザい」ことかもしれません。 「優しくしよう」という気持ちが強い人、自分勝手な「優しく」に強く囚われている人は間違いなく嫌われます。 本人は「優しい気持ちで接しているのになぜ嫌われるの?」と理由がわからず・・・「恩を仇で返された」「優しくしてあげたのに」と怒りが生じます。

人間関係を良好にする方法

人間関係を良好にするための方法・・・それは目の前の相手にきちんと意識を向けることです。 私たちは他人に関心を寄せられると嬉しくなる生き物です。意識を向けるとは関心を向けるということ。 多くの人は自分にしか興味がありません。 それを横に置いて目の前の相手に意識を向け、関心を寄せると好かれます。仕事でもプライベートでも人間関係が良好になるでしょう。 別に私がわざわざこんな事を言わなくても、知識として知っている人が多いはずです。大昔からも言われています。 しかし実践してい

慈悲の瞑想をしたら娘との関係が悪くなった

思いやりを高める瞑想?「慈悲の瞑想」に取り組む人が増えているそうです。 数年前から「コンパッション(思いやり)」という言葉もよく聞くようになりました。 「慈悲の瞑想」とは何か? 自分や他者を思い浮かべながら、慈悲の言葉(フレーズ)を唱える瞑想です。 慈悲の言葉(フレーズ) ↓ ↓ ↓ ↓ 慈悲の瞑想の効果慈悲の瞑想に取り組むと、自分や他者を受容する心が養われ、その結果として、共感力が高まったり、人間関係が良好になると言われています。 適切なプロセスを経て、本気で取

良好な人間関係を築けないのはなぜ?

コミュニケーションで大事なことマインドフルネスや瞑想に取り組んでから、人間関係の問題が解決したり、周囲の人達とより仲良くなったという報告を受けることが珍しくありません。 その理由はいくつか考えることが出来ます。 マインドフルネスに取り組んだことによって、集中力がアップしたことが関係しているのは間違いありません。 集中力とコミュニケーションは大きく関係しています。 「話す」より「聴く」 人間関係を良好にするために大事なのは、目の前に居る人の話を「聴く」ことです。 多

慈悲の瞑想の言葉

私は幸せでありますように 私の悩み苦しみがなくなりますように 私の願いごとが叶えられますように 私に悟りの光が現れますように 私は幸せでありますように(3回) 私の親しい生命が幸せでありますように 私の親しい生命の悩み苦しみがなくなりますように 私の親しい生命の願いごとが叶えられますように 私の親しい生命に悟りの光が現れますように 私の親しい生命が幸せでありますように(3回) 生きとし生けるものが幸せでありますように 生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように 生