見出し画像

急性痛と慢性痛は別物

基本的に、急性痛と3か月以上つづく慢性痛は別物と考えられます。

これらは発生する原因、持続時間、治療法、
心理的な影響など、いくつかの点で異なります。

以下に急性痛と慢性痛の主な違いを説明します。


急性痛

  1. 原因

    • 怪我、手術、炎症、感染症などの明確な原因がある。

    • 体がダメージを受けたことを知らせ、保護するための
      自然な反応として発生する。

    • 胸や背中の急激な痛みや急激な頭痛など、生命の危険に及ぶものがあるので要注意。

  2. 持続時間

    • 通常、短期間(数日から数週間)のみ持続する。

    • ダメージが修復されるとともに痛みも軽減する。

  3. 治療法

    • 急性痛の原因を治療することで痛みが軽減される。

    • 鎮痛剤や抗炎症薬などが使用されることが多い。

  4. 心理的影響

    • 急性痛は一時的であるため、通常は心理的ストレスが多くない。

    • 痛みが治まると、心理的な影響も軽減される。

慢性痛

  1. 原因

    • 明確な原因がない場合もあり、関節炎、神経障害、慢性疾患、
      繰り返しのストレスなどが関与することがある。

    • 時には痛みの原因が完全に解明されないこともある。

  2. 持続時間

    • 痛みが3ヶ月以上、時には数年にわたって持続する。

    • 慢性的な状態が続くことが多い。

  3. 治療法

    • 慢性痛は複雑で、多面的なアプローチが必要。

    • 薬物療法、リハビリ、心理療法(例えば認知行動療法や
      マインドフルネス)、生活習慣の改善などが組み合わせられるが。

    • 薬物療法は、著効は期待できないことが多いうえ、副作用のリスクを考えるべき。

  4. 心理的影響

    • 長期間の痛みが心理的なストレス、不安、抑うつを
      引き起こすことがある。

    • 痛みが生活の質に大きな影響を与えることが多い。

  5. 心理的・社会的ストレスの影響

    • 仕事、対人関係、住生活環境など、社会生活上のストレスが、
      自律神経のバランスを崩し、痛みの要因になっていることがある。

急性痛と慢性痛の違いを理解することの重要性

急性痛と慢性痛の違いを理解することは、
適切な治療法を選択し、効果的な管理を行うために重要です。

急性痛は迅速な治療で改善することが多いですが、
慢性痛は複数の要因が絡み合うため、
より総合的なアプローチが求められます。

痛みの性質を理解し、適切な治療計画を立てることで、
生活の質を向上させることができます。

いいなと思ったら応援しよう!