マガジンのカバー画像

ゲームプレイ日記

141
ゲームの話です。PS4、セガサターンなど。プレイしたその時その時の気持ちを書いてくよ!
運営しているクリエイター

#ゲームレビュー

【ゲーム】「インディージョーンズ大いなる円環」のナチス描写がすごい

ゲームのほうの「インディージョーズ」をクリアしました。 世界の法則を変えるような秘宝をめぐり、ジョーンズ博士が大冒険! ナチスの手に渡らないうちに、先に秘宝を探し出せるのか!? 主観視点のステルスアクションというジャンルに、「こうきたか!」と驚き、戸惑い、やがて喜びに変わった。 しゃがみ歩きで、酒ビンやフライパン、逆に持ったピストルでナチスの背後に忍び寄り、後頭部をヒット!ぼこん!気絶!! ハデな音は出るけどゴアではない。 最新鋭の映像と、昔の娯楽映画のちょっと笑える

【黄ばむ】Xboxコントローラー「ウルヴァリンV2」

子どものころ、ただボタンを押してテレビの中のものが反応するのが楽しくてゲームをやっていた。 大きくなるほど、グラフィックや新しい世界観やシステムやキャラクターを求めるようになって、ついに一周した。 何もいらなくなった。 ウルヴァリンV2という、すぐ黄ばむ目まいがしそうなコントローラがあるんだけど、持ってて気持ちいい。 全部のボタンで、程よい弾力と静音マウスくらいのカチ、カチというクリック感がある。 ゲームやらなくても持ってるだけで気持ちいい。 コーヒー好きが高じて焙煎

ドラクエの箱には、どれも盾の裏が描かれていた

ファミコンのドラゴンクエストの箱を見る機会がありました。 ゲーム好きならなんとなく見覚えはあっても、実物がもはやレアなので、箱はしっかり見ていない人も多いでしょう。 ウィザードリィを元にして、子供たちに面クリア型ではないゲームを教えた第一作。アートワークはもちろん大天才・鳥山明ですが、パッケージに「盾の裏」が描かれていることに気づいた。 ファンタジーもののパッケージで、盾を横から見たカットで、持ちかたが分かるって珍しくないですか。 銀の盾が届きました、と紹介するYouTu

バンディクートとマングースに違いなんてある?

幼少期にマリオに育てられたせいで、大人になってもジャンプアクションを見るとついていってしまう。 FPSを観ても「あいつは俺のお父ちゃんじゃない」と冷静でいられるんだけど、出たり引っ込んだりする足場をジャンプしてたり、連続して来る敵を地上に落ちずに踏みつけてる映像を見ると、 「ああ、久しぶりに足場を飛びたい!」って刷り込みで、買ってしまう。 90年代アクションゲームへのリスペクトの塊「NIKODERIKO」をクリアした。XBOX版。 マリオ、ドンキー、クラッシュバンディグー

【ゲームレビュー】パニック障害になった人が「セレステ」をクリアした

うつ、パニック障害を抱えた主人公マデリンが何百回もリトライして山を登るゲーム「セレステ」。 今さらクリアして、あまりにこのゲームが美しく面白く、夜通しやったせいで指も肩も激痛を抱えてるってのにレビューを書いている。 なぜなら私もパニック障害経験者で、症状は出てないものの薬を常に持つ身。レビューしない手はないのです。山はいいぞ!すがすがしい疲労!今ならXBOXゲームパスでも遊べる!PS5PRO買わないのに高いとか文句言うヒマがあればセレステ山に登れ!しっくりくる方向キーは必須!

「ゲームレビュー」Little Kitty Big City

猫になって街を歩き回るゲームをやりました。Littlle Kitty Big City。 飼い猫がふらっと出て行って、心配したのに平気で帰ってきた経験がある人にぜひやってほしい。 猫はその間何をやっていたのか、何で猫は外から変なものをゲットして飼い主に見せたがるのか。 その答えがここにある。 窓から落ちた猫が歩く町は、日本ぽいけどなんとなく違う。 標識の文字がハングルみたいだったり、街は綺麗なのに人はスマホを見てうつむいて歩いているし、コンビニやマンホールのどうでもいいと

子供に見せたら絶対コントローラ取られるオープンワールド「レゴ2Kドライブ」

映画やゲームのタイトルにつくと萎えるフレーズ。「レゴ」と「劇場版」。 このワードだけで期待値が下がって、スルーしていいやつかな、と興味がしぼむ。 レゴのレースゲームが、ゲームパスで安く遊べるのに話題にしてる人少ないのも、そういうことだと思う。 実際僕も期待してなかったんだけど、期待度低空飛行からの好感触ブチ上がりで高低差に耳キーンとなった。 コースごとのタイムを競うんじゃなくて、レゴでできた世界を走り回るオープンワールド形式のゲーム。 レゴであることを有効活用して、そこら

【ゲーム日記】「ハイウォーター」に出てきたチャップリンの映画

いろんなゲームで権力者に「とおせんぼ」されてきた。 関所を越えたければゴールド持ってこいだの、門を開けてほしければ秘薬を持ってこいだの。 でも「ハイウォーター」というゲームで要求されたアイテムは、始めてのケース。 舞台は、温暖化による海面上昇で住めなくなってきた地球。 人は食料をめぐって争いつつ、それぞれの情報源であるラジオを頼りに生活している。 住人は争いはするものも、マッドマックスみたいな荒れかたではなく、ある程度の秩序がある。 この星で主人公たちは、富裕層だけが載れ

【ゲーム日記】世界的ブームのBALATROは「ポーカーのソリティア」

翻訳できるカードだけ使って英語版「BALATRO」プレイ中! 8枚ほどの手札から、フルハウスやストレートを次々と出して、目標点に達したら「手札を捨てる権」「スリーカードのスコア増」などを買って、また次のラウンド。 どんどんどんどん高得点が出せるようになったら「ボス戦」があって、最初の手札が全部裏返しとか、クローバー無効とか、条件付きでポーカーをする。 「ローグライクポーカー」とか聞いたこともないジャンルで呼ばれているゲームだけど、トランプによる一人遊びのことを「ソリティア

ニンテンドーダイレクトに出してあげてほしかった「ペニーの大脱走」

ゲームシステム、映像、キャラクター、ストーリー。 それぞれ単品で見ると、凄いところはない(音楽はいいけど)。 なのに、それら全部をぶちまけてミックスすると、それはそれは幸福感にあふれた豪華なおもちゃ箱ができあがったのでした。 海外のニンテンドーダイレクトで紹介された「ペニーの大脱走」をクリアした。 マリオ64、ソニック、ドンキーコング、バンジョーとカズーイあたりのゲームを好きで好きでしょうがない人が作った、愛にあふれた作品でした。 国内ニンダイではこれの代わりにクレヨンしん

デッドアイランド2で定期的に街を焼くと健康に良い

Xbox買ったら絶対遊べ。 デッドアイランド2の紹介をする。 残酷描写のため日本では販売されていないが、パルワールドとか遊ぶために月額千円ほどのゲームパスに加入している人なら、居住地を欧米に設定するだけで遊べる。 今時ゾンビもの?と思ったけど、これが楽しいのなんの。 崩壊したロサンゼルスでゾンビの抗体を持った主人公が拾った武器で闘う。序盤が多少硬派すぎるが、進むほど強く、爆殺手段は多才になる。 あらかじめ道に燃料を撒いておいて火のついたバットで一双!ドロップキックで電気

「ハード独占タイトル」が嫌いじゃない

Xboxの「ブルードラゴン」を買いました。 キャラクターが鳥山明。音楽が植松伸夫。 Xbox独占タイトルで、もうひとつのドラクエ、ファイナルファンタジーになるかもしれなかった正統派、日本型RPG。 ならなかった。当時のXBOXユーザーがどれくらいこういうのを求めていたのか、ユーザーの反応も想像するしかない。 敵のヤドカリウンチくんが光を浴びているところです。 こっちの鳥山明の作風!?って笑った。親と離れ離れになって命がけの冒険を始めた少年少女が出会うモンスターがアラレちゃ

RPGタイム!は、おせち料理っぽい【ゲーム日記】

RPGタイム! 〜ライトの伝説〜 は、おせち料理みたいなゲームだ。 この感覚をみんなに投げかけることで 新年の挨拶の代わりとさせて頂きます。 小学生のノートで繰り広げられるゲームという設定。 ゲームマスターの友達ケンタ君に従って、エンピツ書きの勇者がノートの上で冒険に出る。 毎ページ仕掛けとモンスターが動き回り、体力ゲージはメジャー、ミニゲーム用に電卓、スマホのBGM。 身の回りのものを使って小学生が来るには到底無理な手作りふうゲームが繰り広げられる。 四角い限られた

ルークの趣味はゲーミングPC作り #スト6

ストリートファイター6のワールドツアーモードを辞めていない(喜んで遊んでないが、ゆるいオープンワールドが好き) 5時間ぐらいプレイして、やっとドライブゲージの使い方を教えてくれるようになった。 ファイナルファイトのメトロシティを歩き、レトロゲームを遊びながら、ゆっくり対戦モードの心構えができるようになっている。 作った人も、発売後に超高速で攻略情報が飛びかうことを想定しなかったと思う。 なんせ、vtuberが「負けたー」と配信したら、プロから間接的にアンサーが帰ってきて