![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159814931/rectangle_large_type_2_ace2e4c83b606ea822d2b556df186f91.jpg?width=1200)
2025年はバーチカル手帳と養生手帳の2冊使いで過ごしてみる
手書きが好きで社会人になってからもずっと手帳を持って過ごしていたのだけれど、ここ2年くらいはiphoneのカレンダーでスケジュール管理をしている。
手帳使いに戻ろうと思った理由
ぱっと手帳が出せないタイミングでスケジュール確認されることが何度か重なり、携帯で見れたほうがすぐ確認できるし、仮押さえのスケジュールを書いたり消したりが手帳より気軽で良いなと問題なく過ごせている感じ。
でも、携帯のカレンダーだけだと向こうからやってきたスケジュールだけを入れている感じで、自分がやりたいこと、やるべきことの管理まで組み込むのがちょっと難しいなと思っていて。
今年は仕事とは別にnoteを書く時間を作ったり、体質改善の鍼やピラティスにも通い始めて自分の体と向き合う時間も増えたりと、依頼されて受けた仕事以外の時間との向き合い方を以前より考えることが増えたような気がする。
もっと能動的に計画できるようになるといいなぁという気持ちがむくむくと。
タイムボックス時間管理法
そんななか、タイムボックスの時間管理法を知り、自分でタイムボックス表を作って1日を過ごしてみたところ、結構予定通りに時間管理ができたこともあって、タイムボックスのように管理できるバーチカルの手帳が良いのでは?と2025年はバーチカル手帳を取り入れてみようと決意。
ちなみに
タイムボックスとは、タスクやプロジェクトに対して、あらかじめ決められた時間枠を指します。
〜中略〜
タイムボックスを作成すると、やるべきタスクを時間枠ごとに区切れるため、タイムマネジメントをしながら効率的な作業進行が可能です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160645257/picture_pc_192097b70c510981376258349fc243cf.png?width=1200)
タイムボックス表では左上にその日絶対クリアすべき項目3つ、その下に他のやりたいこと、やるべきことなど頭の中にあるものを書き出して、スケジュールを立てていくような流れで書いてることが多いかな。
これで1日のスケジュールを組んでいくのが私には合っていたので、形の似ているバーチカル手帳探しをスタート。
ネットや店舗で色々探していていて、ある日ふらっと入った本屋さんで並んでいたのを見つけてこちらを購入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160138000/picture_pc_10a0767aaa150e52b38304ede0d73f5a.png?width=1200)
NOLTYのエクリB6 バーチカルタイプ
手にとってみた手触りと緑好きにグッとくる色合い、持ち歩きもできそうな厚すぎない厚み(結構厚みは私的重要ポイント◎)がちょうどよくて2025年は初めての能率手帳を使ってみることに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160138240/picture_pc_f160becca4de5d9b993b75813f8c7060.png?width=1200)
ここを重点的につかいこなしたい。
スケジュールの立て方については、note創作大賞を受賞した三宅孝之さんのこちらの記事を参考にしてやってみたいと思っている。
1週間分のスケジュールを週末に2時間かけて考えて立てていく、というもので、自分の仕事や作業の時間が読めないこともある分難しさもありそうだけど、何にどのくらい時間がかかっているのかを把握できるようにもなりそうで無理ない範囲でチャレンジしてみたいな。
📔📔
そしてNOLTYバーチカル手帳を見つける少し前、Xで流れてきたこちらの手帳がすごく気になって!
【養生手帳📗発売します✨】
— なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪ (@naominkubo) August 23, 2024
「1年をおいしくすこやかに過ごす
養生手帳2025」
養生を身近に感じてもらえるよう、手軽に取り入れられる日々のポイントを分かりやすく簡潔に。
体調や気候などを記入していくと、ご自身の傾向をつかんで対策しやすくなります✨… pic.twitter.com/evXUVif2p4
1年をおいしくすこやかに過ごす養生手帳2025
今年の夏の終わりくらいから体質改善鍼に通い始めて(東洋医学も数年前からちょっと興味があり)、「養生」という言葉にとても惹かれて色も素敵…!とポチり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160137215/picture_pc_df4691bf70686bf89cbe53a7784f0ca0.png?width=1200)
こっちも緑!笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160137420/picture_pc_b1599dea26f8ae91bee52708d402ede7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160137418/picture_pc_2fb2ad3a04b95d157475b33c5a2f5599.png?width=1200)
無意識だった自分に合ったケアが再発見できそう。
ところどころかわいい挿絵が入っていたり、自分を見つめたりケアするのに良いポイントが散りばめられていて、この手帳で1年過ごしたら自分の身体としっかり向き合えそう!と使う前からワクワク。
1日の終わりに自分と向き合う時間を作るのにぴったりな手帳と出会えて嬉しいな。
体質改善鍼に通い始めて数ヶ月だけれど、身体ってものすごい変化を外に出してるんだなって毎回新しい発見の多いこと。
仕事にぎゅっと集中して入り込んでると頭に熱が溜まってるし、1日中立ちっぱなしだと足はパンパンに(これは気づいてるけど当たり前になりすぎていた)、浮腫があると舌に歯型がついていたり、胃に負担のある食べ方をすると背中の胃の経絡がぽこっと出てきたり…などなど全身にいろんなサインが出ているんだよね。
日々の仕事に追われていると見過ごしがちだけど、自分の身体とと向き合う時間こそ人生の必須時間とやっと気づいたので、2025年はこの養生手帳でどれくらい自分と向き合う時間が作れるか楽しみ。
🌿🌿
どちらの手帳も使い始められるのが1月からなので、もう使い始めたい気持ちがうずうずしているのだけれど、年明けとともに新たな習慣をスタートできるのを心待ちにしているところ。
きちんと1年間使い続けられますように…!
いいなと思ったら応援しよう!
![Hosoi Minami|フードスタイリスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130973835/profile_9cba0c1248787659ca15c223ed0ecd60.png?width=600&crop=1:1,smart)