見出し画像

オノマトペの国

花散りてげっくり長くなる日かな
艸山(くさやま)のくりくり晴れし春の山   小林一茶

日が“げっくり”長くなる、とか
山が“くりくり”晴れる、とはどういう感じかを

はっきりとは説明できなくても
“なんとなく”そのニュアンスがわかるのが
オノマトペの楽しいところです。

故郷の山 蔵王連峰

以前から一茶はオノマトペの天才、と思っていましたが

  おんひらおんひら蝶も金毘羅参り哉

という句を知って、彼はオノマトペだけじゃなく
ラップの先駆者だった?という気すらしてきました(笑)

♫おンひらおンひら 蝶もこンぴら参りかな♫

ほら、ちょいと調子をつけて声にだすと
そのまま歌になりませんか?

…こうした擬音が狂言や歌舞伎の台詞だけでなく
和歌や俳諧にもあれこれと使われてきたのだから
どうりで日本はオノマトペが豊かなわけです。

最近、思うのです。

日本人の音楽センスの源は
こうした“言の葉の音”のおもしろさにあるのではないか、と。

何気なく口ずさんだり繰り返しとなえた言葉が
なんとなく節をともない、それが自然に“うた”になって

  “詩(ウタ)”と“歌(ウタ)”の区別すら消えてしまう、、

そのくらい、わたしたちは
言葉とうたを“ひとつ”のように感じているのではと。

日本には他国に類をみないほど
たくさんの民謡やわらべうたがあるのも、
そのあたりに何かヒミツがありそうな気がしてきます。

  日本の言葉はとても音楽的なのかもしれません。

話しているのが歌に聞こえる、というと
イタリア語を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが
オノマトペの多彩さでは負けていないと思います(笑)

、、

このごろ日本の言葉が愉しくて、おもしろくて、
今さらながらに枕草子や徒然草をひっぱりだして
読みなおしたりしています。

そういえば、若い頃はヴァイオリンを弾いていた祖母も
晩年は俳句の会に入って楽しんでいたっけ。。

  わたしも、そんなお年頃になってきたのかも…☺️

桜の花は散ってしまったけれど
杜音の庭のチューリップはまだ元気です🌷

#川崎町だより #杜音 #小林一茶 #オノマトペ #日本古典文学 #日本の古典 #俳句 #俳諧