“自己肯定感”より“自己受容”
「すごいよねぇ、彼。日本人離れしてるよ」
「わぁー、きれい。日本じゃないみたい!」
とても素敵なものに出会ったとき、なぜか
“日本的じゃない”と表現されることが
かつてはよくありました。(いまも?)
考えてみると、不思議です。
いまは強い違和感を覚えるようになりましたが
若い頃は、自分もそんなもの言いをしていたかも…🫢
、、
欧米人に対して、日本人は異常に低いと指摘されている
“自己肯定感”。
でも
「自分はいけてる、大丈夫、自分にもいいとこある…」
と“思おうとする”自己肯定感よりもっとパワフルなのは
「いけてなかろうが、ポンコツなところがあろうが
この自分がいい。この自分でのびのび生きていく」
という、“自己受容”なのだそうです。
、、ときいて、ふとあたまに浮かんだが
1802年10月、32歳のベートーヴェンが書いた
“ハイリゲンシュタットの遺書”です。
耳が聴こえなくなったという苦しみに耐えられず
一度は自◯を考え、遺族への遺言までしたためた彼ですが
ある瞬間に自らの使命に気づき、それからは
人からなんと言われようと
己の表現を追求し続けることを決意。
彼は自分を“受け入れる”ことを決めたのです。
今年の“おうちコンサート”では
そんなベートーヴェンの圧倒的な精神力や創作力を宿した
“生きる”エネルギーに溢れた作品もお届けします。
もちろん、そのバックグラウンドにひそむ
心揺さぶられるエピソードといっしょに…😊
人間の素晴らしさ
作品にこめられた無限の(究極の?)愛
宇宙の摂理を知った人からの音のメッセージ
…を受けとっていただけるよう、励んでまいります。
(怪しく伝わっていないといいのですが💦)
同じ空間、同じ瞬間に、それを皆で感じることから
その場にどんな周波数が紡ぎだされるのか、、
皆さんとの響きあいからつくりだされる
どんな波動に出会えるのか、とても楽しみです💓
#おうちコンサート #大人のための音楽講座
#杜音 #atelieranima
#ベーゼンドルファー #ベートーヴェン
#ハイリゲンシュタットの遺書 #鈴木美奈子
#自己肯定感 #自己受容